• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Variations of seawater chemistry across the most severe oceanic anoxia and mass extinction event

Research Project

Project/Area Number 20K04143
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高橋 聡  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (60615251)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武藤 俊  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究員 (80849951)
朝比奈 健太  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究員 (40728276)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords古生代 / 中生代 / 無酸素海洋 / 鉄化学種 / 微量元素
Outline of Annual Research Achievements

令和2年度は、研究環境の整備、野外調査試料採取、堆積岩サンプルを用いた鉄化学種の分析、論文の投稿を行った。
研究環境を整備するために、代表者が保管している遠洋環境を記録した堆積岩の試料をリスト化、再度ラベリングした。このことにより、今後の分析対象サンプルの選別と国内外の研究機関への輸送が効率化する。
京都府福知山周辺に位置する兎原セクション(ペルム紀-三畳紀境界)と足谷セクション(前期三畳紀)を対象に野外調査を行った。限られた時間内ではあったが、層序の観察と無酸素海洋を記録する黒色粘土岩層の分布について成果が得られた。
また、神奈川県立生命の星・地球博物館において、同館に保管されているペルム紀-三畳紀境界を記録する炭酸塩岩コア試料を観察し、一部を分割採取した。
ニュージーランド北島より採取したワイヘケセクション(ペルム紀-三畳紀境界層)のサンプルを粉末化し、希塩酸処理による鉄元素溶解処理を行った。得られた溶液を分光光度計で分析し、二価鉄と三価鉄の濃度を測定した。このデータを基に、黄鉄鉱の酸化による鉄元素(loosely crystallised Fe)の濃度を定量評価した。また、同セクションから得た岩石切断研磨面と薄片の観察により黄鉄鉱の酸化された箇所がある傾向を確かめた。
ワイヘケセクションの地球化学分析結果をまとめ、論文を作成した。国内の研究者、英国リーズ大学グループとオンライン会議による議論を重ね、内容を改訂した。完成した原稿を国際誌Global and Planetary Changeに投稿した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ感染症の蔓延により、東京からの野外調査出張を最小限に抑えた。
今後、情況をみながら必要なサンプルを得られるように活動したいと考えている。
研究機関の往来、海外への渡航制限がなされている状況下で、オンライン会議システムを活用して研究の進捗確認や議論を行った。

Strategy for Future Research Activity

前期三畳紀の無酸素海洋環境と微量元素の埋没フラックスを求めるために、採取したペルム紀-三畳紀境界、前期三畳紀の堆積岩試料を基に、微量元素組成分析、鉄元素化学種分析を進め、データを得る。
これまでの活動で得られた炭酸塩岩のサンプルを整理し、微化石年代の詳細解明を進めていく。また、追加分析のために必要なサンプルを見定め、野外における試料採取作業の計画を立てる。
層序観察、地球化学分析の結果をまとめ、順次国際誌論文原稿を準備していく。

Causes of Carryover

感染症の蔓延が危惧され、遠隔地への渡航・往来が制限されていた。そのため、野外調査と他研究機関への出張を最小限に抑えた。

  • Research Products

    (11 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 7 results) Presentation (3 results)

  • [Int'l Joint Research] リーズ大学地球環境専攻(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      リーズ大学地球環境専攻
  • [Journal Article] Oceanic water redox conditions of the region between Tethys and Panthalassa during the late early Triassic2021

    • Author(s)
      Yoshizawa Kazuko、Takahashi Satoshi、Muto Shun、Ehiro Masayuki、Tsuihiji Takanobu
    • Journal Title

      Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology

      Volume: 567 Pages: 110143~110143

    • DOI

      10.1016/j.palaeo.2020.110143

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Recurrent deposition of organic-rich sediments in Early Triassic pelagic Panthalassa and its relationship with global oceanic anoxia: New data from Kyoto, Southwest Japan2021

    • Author(s)
      Muto Shun
    • Journal Title

      Global and Planetary Change

      Volume: 197 Pages: 103402~103402

    • DOI

      10.1016/j.gloplacha.2020.103402

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Late Kungurian Conodonts of Pelagic Panthalassa from Seamount-Capping Limestone in Ogama, Kuzuu, Tochigi Prefecture, Japan2021

    • Author(s)
      Muto Shun、Okumura Yohoko、Mizuhara Takeshi
    • Journal Title

      Paleontological Research

      Volume: 25 Pages: 105-119

    • DOI

      10.2517/2020PR012

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Unravelling the paleoecology of flat clams: New insights from an Upper Triassic halobiid bivalve2020

    • Author(s)
      Del Piero Nicol?、Rigaud Sylvain、Takahashi Satoshi、Poulton Simon W.、Martini Rossana
    • Journal Title

      Global and Planetary Change

      Volume: 190 Pages: 103195~103195

    • DOI

      10.1016/j.gloplacha.2020.103195

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Scarcity of chert in upper Lower Triassic Panthalassic deep-sea successions of Japan records elevated clastic inputs rather than depressed biogenic silica burial flux following the end-Permian extinction2020

    • Author(s)
      Muto Shun、Takahashi Satoshi、Yamakita Satoshi、Onoue Tetsuji
    • Journal Title

      Global and Planetary Change

      Volume: 195 Pages: 103330~103330

    • DOI

      10.1016/j.gloplacha.2020.103330

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Effects of Clay Minerals on Methylated Naphthalenes as Maturity Indicators of Sedimentary Organic Matter2020

    • Author(s)
      Asahina Kenta、Nakajima Takeshi、Morimoto Kazuya、Hanamura Yasuaki、Kobayashi Miyuki
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 49 Pages: 728~731

    • DOI

      10.1246/cl.200075

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Precometary organic matter: A hidden reservoir of water inside the snow line2020

    • Author(s)
      Nakano Hideyuki、Hirakawa Naoki、Matsubara Yasuhiro、Yamashita Shigeru、Okuchi Takuo、Asahina Kenta、Tanaka Ryo、Suzuki Noriyuki、Naraoka Hiroshi、Takano Yoshinori、Tachibana Shogo、Hama Tetsuya、Oba Yasuhiro、Kimura Yuki、Watanabe Naoki、Kouchi Akira
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: 7755

    • DOI

      10.1038/s41598-020-64815-6

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 足尾山地ジュ ラ紀付加体中の鍋山層石灰岩から産出した前期ペ ルム紀(後期Kungurian)コノドント化石2021

    • Author(s)
      武藤 俊、奥村よほ子、水原 猛
    • Organizer
      日本古生物学会第170回例会B23
  • [Presentation] 最前期三畳紀の深海黒色粘土岩から産したコノドント自然集合体化石2020

    • Author(s)
      高橋 聡、山北 聡、鈴木 紀毅
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2020. BPT05-03, オンライン口頭発表
  • [Presentation] 南部北上帯大沢層が記録する、前期三畳紀スパシアンの堆積環境2020

    • Author(s)
      吉澤 和子、高橋 聡、武藤 俊、永広 昌之、對比地 孝亘
    • Organizer
      第6回地球環境史学会年会、 V17、 オンデマンドビデオ講演

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi