• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

How to define fossil species? In case of radiolarian Pantanellium.

Research Project

Project/Area Number 20K04144
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

松岡 篤  新潟大学, 自然科学系, 教授 (00183947)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords放散虫 / パンタネリウム属 / 中生代 / 化石種 / 殻孔数 / 系統進化
Outline of Annual Research Achievements

中生界のジュラ・白亜系境界は,GSSP(国際境界模式層断面と断面上のポイント)の確定がなされていない最後に残された系の境界である.この策定に際して,主要マーカーを何にするのかという議論が進められている.放散虫の主要マーカーとして,パンタネリウム属の種分化バイオイベントが主要マーカーとなりうるかどうかについて検討した.その結果,パンタネリウム・ランセオラからパンタネリウム・ベリアシアヌムが派生する進化的初出現バイオイベントは主要マーカーとして有効であることがわかった.
産出量の多い分類群は,その産出量に比例して形態の変異が大きくなる傾向がある.この形態多様性には個体発生を反映したものも含まれる.一般に,化石放散虫は成体形の個体からなる傾向が高いが,極めて保存状態の良いマリアナ海溝から得られた白亜紀最前期の群集には,個体発生の段階が異なる個体が含まれていると判断される.パンタネリウム属についての検討では,殻のサイズと殻の厚さには明瞭な比例関係があり,個体発生の段階の違いが認識される.個体発生の後期の段階では,表面装飾が過剰に形成される傾向があり,このことが見かけの形状を大きく変えている結果をもたらしている.化石放散虫の場合,個体発生を意識した分類はほとんど未着手であるが,パンタネリウム属だけでなく,中生代のウヌマ属やループス属放散虫についての検討を進め,パンタネリウム属で得られた結果との比較を行った.
コロナ禍で外出が制限されるなかで,行動が可能であった新潟県内での野外地質調査を進めた.進化を解明するためには年代が詳細にわかっている地層からパンタネリウム属放散虫を得ることが重要である.アンモナイト化石の産出により年代が判明している糸魚川地域の菊石山周辺に露出する下部ジュラ系の来馬層群から岩石試料を採取し,放散虫化石の検出を試みた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

JAMSTECにおけるマイクロCT測定は本研究の重要な実施項目であったが,新型コロナウイルス感染症の流行の影響のため,出張が制限される状況が続き,実施することができなかった.このため,測定データの取得の面でやや進行が遅れている.しかしながら,マイクロCT測定以外の検討項目については当初の予定を越えて順調に進行している.パンタネリウムの種概念の構造を,放散虫の他種との比較を行うことで,種の認識についての一般性が高まる結果となった.成果発表については,予定されていた第16回国際放散虫研究集会が再度翌年に延期された.前年度に引き続き,発表の機会が制限されたといえる.2021年2月に開始された国際白亜系ベリアシアンワーキンググループの定期的なオンラインでの国際集会に議論の場を得て,本研究課題にかかわる発表を行うことができた.また,急遽オンラインでの開催が決定した国際地質対比計画(IGCP679)の講演会でも,本研究課題の成果を発表した.

Strategy for Future Research Activity

JAMSTECにおけるマイクロCT測定は本研究の重要な実施項目であったが,新型コロナウイルス感染症の流行の影響で実施することができなかった.ウイズコロナの状況となり,出張の制限も緩和されたことから,2022年度にはマイクロCT測定が実施可能である.マイクロCTでの測定を研究推進の中心に据え,データの取得を進めて行く予定で合ある.成果発表を予定している第16回国際放散虫研究集会は,9月にスロベニアで現地開催されることが決定した.この国際会議だけでなく,その前の8月末にハンガリーで開催される国際ジュラ系会議においても,成果発表を行う予定である.日本古生物学会および形の科学会においては,予定通り,成果の発表を行う.

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由
コロナ禍のため国内および国外旅費を使用しなかったため.
使用計画
先送りした実験および成果発表の旅費として使用する.

  • Research Products

    (18 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] 中国科学院南京地質古生物研究所(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      中国科学院南京地質古生物研究所
  • [Int'l Joint Research] フィレンツェ大学/ペルージャ大学/ミラノ大学(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      フィレンツェ大学/ペルージャ大学/ミラノ大学
  • [Int'l Joint Research] ローザンヌ大学(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      ローザンヌ大学
  • [Int'l Joint Research] CONICET(アルゼンチン)

    • Country Name
      ARGENTINA
    • Counterpart Institution
      CONICET
  • [Int'l Joint Research] Geologia UNAM(メキシコ)

    • Country Name
      MEXICO
    • Counterpart Institution
      Geologia UNAM
  • [Journal Article] Permian spicular chert from the east of Mt. Asahi-dake, Itoigawa City, Niigata Prefecture, Japan2022

    • Author(s)
      Ito Tsuyoshi, Ogawara Takahiko, Katori Takuma, Matsuoka Atsushi, Kurihara Toshiyuki, Nakamura Yoshihiro, Yoshida Takumi, Suzuki Keisuke, Kawaguchi Yukihiro
    • Journal Title

      Science Reports of Niigata University (Geology)

      Volume: 37 Pages: 1~14

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Early Jurassic mollusks from the Kuruma Group around Mt. Kikuishi on the Tsugami Shindo Trail, Itoigawa, Niigata, central Japan2022

    • Author(s)
      Matsuoka Atsushi, Kawajiri Takuma, Katori Takuma, Ogawara Takahiko, Ibaraki Yousuke, Nakada Kentaro
    • Journal Title

      Science Reports of Niigata University (Geology)

      Volume: 37 Pages: 35~44

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The late Pliensbachian (Early Jurassic) ammonoid Amaltheus in Japan: systematics and biostratigraphic and paleobiogeographic significance2021

    • Author(s)
      Nakada Kentaro, Goto Michiharu, Meister Christian, Matsuoka Atsushi
    • Journal Title

      Journal of Paleontology

      Volume: 95 Pages: 1004~1021

    • DOI

      10.1017/jpa.2021.39

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Growth pattern of the siliceous skeletons of living Spumellaria (Radiolaria) from the Kuroshio Current, offshore southwestern Shikoku Island, Japan2021

    • Author(s)
      Hori Rie S., Shinki Takenobu, Iwakiri Akihiro, Matsuoka Atsushi, Suzuki Noritoshi、Ogane Kaoru、Tuji Akihiro
    • Journal Title

      Revue de Micropalontologie

      Volume: 71 Pages: 1~12

    • DOI

      10.1016/j.revmic.2021.100504

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 栂海新道菊石山(新潟県糸魚川市)周辺の来馬層群から産出した前期ジュラ紀軟体動物化石2022

    • Author(s)
      松岡 篤・川尻啄真・香取拓馬・小河原孝彦
    • Organizer
      日本古生物学会第171回例会
  • [Presentation] ジュラ・白亜系境界のGSSP策定に向けた2021年のベリアシアン作業部会の活動2022

    • Author(s)
      松岡 篤
    • Organizer
      日本古生物学会第171回例会
  • [Presentation] Toward a global correlation of the Jurassic-Cretaceous boundary among pelagic, neritic and terrestrial sequences in the Pacific and Asia.2021

    • Author(s)
      Matsuoka, A.
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ジュラ紀中世放散虫Unuma echinatus の詳細形態解析とUnuma 属の系統上の位置2021

    • Author(s)
      松岡 篤
    • Organizer
      日本古生物学会 2021年年会
  • [Presentation] 太平洋―環太平洋地域における遠洋域,浅海域,陸域のジュラ・白亜系境界の広域対比と国際深海掘削計画2021

    • Author(s)
      松岡 篤・黒田潤一郎・田中えりか・安川和孝
    • Organizer
      日本地質学会第128年学術大会
  • [Presentation] 新潟県糸魚川市大所川流域に分布する下部ジュラ系来馬層群の砂岩組成の層位変化2021

    • Author(s)
      川尻啄真・松岡 篤
    • Organizer
      日本地質学会第128年学術大会
  • [Presentation] The Renaissance of the oldest Pacific sediments: Trans-Pacific records of co-evolution of geochemistry, marine ecosystem, and sediment lithology in the pelagic realm.2021

    • Author(s)
      Matsuoka, A., Tanaka, E., Yasukawa, K., Kuroda, J.
    • Organizer
      The Second International Symposium of the International Geoscience Programme Project 679
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 2022 年用の放散虫カレンダー2021

    • Author(s)
      松岡 篤・冨田雄太
    • Organizer
      第91回形の科学シンポジウム
  • [Presentation] 放散虫化石の探し方と観察の仕方2021

    • Author(s)
      松岡 篤
    • Organizer
      第91回形の科学シンポジウム

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi