2022 Fiscal Year Research-status Report
二枚貝の日輪解析から探る鮮新世末以後における黒潮沿岸海域の季節変動
Project/Area Number |
20K04151
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
近藤 康生 高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (90192583)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
延原 尊美 静岡大学, 教育学部, 教授 (30262843)
西尾 嘉朗 高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 准教授 (70373462)
長谷川 精 高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 講師 (80551605)
池原 実 高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (90335919)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 化石 / 二枚貝 / イタヤガイ科 / イタヤガイ / トウキョウホタテガイ / 酸素同位体 / 成長線 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和4年度にはトウキョウホタテガイ種群,およびイタヤガイ類の微細殻成長,酸素同位体,元素分析の分析を進めた.
トウキョウホタテガイ種群では,下総層群藪層のMizuhopecten tokyoensis sematensisの日成長,および酸素同位体分析を行い,すでにデータを得ている清川層のMizuhopecten tokyoensis tokyoensisと同様,冬季の高成長と夏季の成長停滞が明らかとなった.また,下総層群清川層のMizuhopecten tokyoensisのLA ICP-MSによる元素分析(Li/Ca)を行った結果,高成長を示す冬季にLi/Caが高い値を示し,この時期に珪藻ブルームが起きていたことが示唆された.
イタヤガイ類では,上総層群市宿層から産出したPecten albicans,およびP. naganumanus,それぞれ2個体ずつの日成長,および酸素同位体分析を行った.その結果,P. albicansは低水温下での生息,および季節変動の大きな殻成長が認められた.一方,P. naganumanusは,より高水温下での成長と変動の少ない殻成長特性が認められた.ただし,殻の保存状態を両種で比較した結果,P. albicansはP. naganumanusに比べて保存状態が悪く,異地性の産状であることが推定されたため,上記の比較は同じ環境下での比較ではないことがわかった.市宿層堆積時には,黒潮の流入による強い海流の存在が知られており,表層と下層の水塊の混合が推定されることから,他の海域との単純な比較は困難とも考えられた.さらに,これまで分析を済ませていた相模層群長沼層産Pecten naganumanusの元素分析を行った.その結果,冬季のプランクトンブルームによる高成長が推定された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナ感染対策の影響で,博物館や研究機関の訪問に制約のあった期間があったため,研究がやや遅れた.
|
Strategy for Future Research Activity |
研究期間を1年間延長し,試料収集と分析を進めるとともに,研究成果の公表に努める予定である.
|
Causes of Carryover |
新型コロナ感染対策の影響等により,試料収集・分析に遅れを生じた.また,これまでの研究の進展により,研究計画にも修正が必要となっている.すなわち,当初,鮮新世末以降を研究のターゲットとしていて,鮮新世から中期更新世を中心に研究計画を立てていたが,中期更新世(チバニアン)やそれ以降の研究の必要性が高まってきた.
このため,令和5年度には,千葉県や,北陸地域での野外調査・試料収集,および収集試料の分析を行う予定である.また,学会発表・論文作成など,研究成果の発表にも助成金を使用する計画である.
|
Research Products
(3 results)