2021 Fiscal Year Research-status Report
ラマン分光法を用いた化石軟体動物の色素起源物質の探索と模様復元
Project/Area Number |
20K04152
|
Research Institution | Yamazaki University of Animal Nursing |
Principal Investigator |
筒井・石川 牧子 (石川牧子) ヤマザキ動物看護大学, 動物看護学部, 教授 (00446577)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鍵 裕之 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (70233666)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 生体色素 / 軟体動物 / 色彩パターン形成 / 捕食 / アンモナイト |
Outline of Annual Research Achievements |
動物の模様の進化史についての理解は、視覚による選択圧や生物の環境応答を考える上で不可欠である。地質時代において、体表面の模様が最も保存される可能性があるものは、有殻軟体動物の貝殻である。実際に貝殻に“色彩パターン”の残る化石も少なからず報告されているが、それが生時のものであり、二次的な沈着ではないという証明が不可欠であった。それには、こうした貝殻上の色素の分子構造を理解し、その存在を客観的に判別できる分析法の確立が急務であり、この識別法の確立によって初めて、動物の模様の進化がいかに始まったかの鍵となる情報を得ることができる。貝殻色素にはその構造によりいくつかの種類が知られているが、それらについて加熱実験を行い、分光分析での時間的・条件依存的なスペクトル変化を追跡した。その結果、生体色素はその種類によって様々な熱耐性および熱変性パターンを示すことを明らかにした。また、中生代をはじめとしたいくつかの産地における堆積環境に関する考察を進めた。 貝殻色素の変性過程の理解には、色素と結合・相互作用する、あるいは有機物の変性過程の指標となるような貝殻タンパク質に関する理解が不可欠である。こうした貝殻タンパク質やその発現遺伝子解析は主にいくつかのモデル生物で進められているが、非モデル生物での報告は途上である。そこで、有殻頭足類やその他の有殻軟体動物を用い、変性の指標となる貝殻タンパクの特性およびそれらの時空間的・条件依存的な変化に関する評価研究を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
生体色素の変性実験によるスペクトル分析等は、概ね順調に進展している。新型コロナウイルス感染拡大の影響により、海外の博物館における標本検討等は次年度以降に持ち越した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度の研究で得られた貝殻色素の変性過程に関する情報を、堆積物中の色素化合物から得られた堆積物の熟成度についての情報と統合する作業を進め、化石に残る色素残渣の由来を考察する。化石表面の構造の画像解析も進め、化石色素と分光分析結果、表面構造との物理化学的相関を捉え、“真の”化石貝殻色素の識別指標の確立を目指す。貝殻色素の存在が証明された化石から模様変遷の復元を行うとともに、申請者らが進める有殻軟体動物の発現遺伝子解析と統合し、模様形成の起源を考察する。更にスミソニアン博物館など各地博物館に収蔵されている標本の調査により模様の変遷を追跡し、模様形成の進化史および模様の起源を議論する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症が収束せず、海外の博物館への出張を次年度以降とした。購入予定であった顕微鏡が予算額を大幅に超過したため、中古商品も視野に入れ取り扱い業者に依頼中である。スペクトル分析のため、専用ソフトウェア、分光器、それらに接続する解析用PCが必要である。
|
Research Products
(4 results)