2022 Fiscal Year Annual Research Report
Joining of magnesium alloy with resin laminate containing hard particles
Project/Area Number |
20K04211
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
原田 泰典 兵庫県立大学, 工学研究科, 教授 (30218656)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 一平 兵庫県立大学, 工学研究科, 助教 (40781034)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 表面改質 / 異種材料 / 接合 / ショットピーニング / 表面処理 / マグネシウム合金 / セラミック / 熱可塑性樹脂 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度において、おもに摩耗試験機による耐摩耗性の評価を行った。用いたマグネシウム合金は市販の押出し材であるマグネシウム合金AZ31やAZ80などであり、これらのAZ系合金に対して異種積層板の接合性について調べるとともに耐摩耗性や耐腐食性の表面特性について調べた。具体的には、異種積層板の厚さやセラミック粒子径の異なる異種積層板の作製を行った後、その基材に対する接合性や耐摩耗性の評価を行った。用いた硬質微粒子であるセラミックス粒子の粒径や材質を変化させ、また樹脂シートの厚さや材質を変化させて調べた。その結果、セラミック微粒子を含んだ異種積層板を接合したマグネシウム合金の耐摩耗性はかなり改善することが明らかとなった。さらに、本研究ではセラミックス粒子や樹脂シートにおける積層数を増加させて、接合性に及ぼす加工条件について調 べた。その結果、積層数の増加は耐摩耗性の耐久性改善に有効であることがわかった。また、摩耗試験前後の接合状態については、光学顕微鏡や電子顕微鏡SEMを用いた組織観察について調べた。その結果、接合界面での割れや空隙のない良好な状態であることが得られた。一方、接合性の評価として、前年度と同様、三点曲げ試験による評価を行った。その結果、異種積層板は基材とともに破壊したが、基材からのはく離は見られなかった。このことから異種積層板の基材に対する高い接合性を示すことが明らかとなった。また、異種積層板の接合した基材に対して、塩水中での腐食試験を行った。その結果、高い耐腐食性が見られた。最後に、現在までに得られた結果について、結果のまとめを共同 研究者とともに行い、関連する学協会である日本機械学会、日本塑性加工学会、砥粒加工学会などの講演会において、また日本機械学会部門関連主催の国際会議やショットピーニング国際会議などにおいて成果発表を行った。現在、学術誌への掲載を検討している。
|