2020 Fiscal Year Research-status Report
Analysis of automobile motion after collision for improvement of collision safety
Project/Area Number |
20K04229
|
Research Institution | Meijo University |
Principal Investigator |
西村 尚哉 名城大学, 理工学部, 教授 (60335099)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 自動車事故 / 衝突安全 / 車両設計 / 車両運動改正 / 模型実験 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,二次衝突までも考慮した車両設計,安全対策の改善につながるよう,側面衝突を主とした一次衝突後の車両運動において各種因子(衝突車両の運動に影響を与える因子)が与える影響度合いを定量的に評価し,主要影響因子と車両運動の相関を解析することで,それらを統合した衝突解析手法を構築することを目的とする. 今年度は,影響因子として衝突角(被衝突車の側面に対し,衝突車が進入する角度)に着目し,衝突後の車両運動の把握,評価を試みた.様々な衝突形態の中でも,二次衝突被害を起こす可能性が最も高い側面衝突を想定した.検証方法として,車両模型を用いた衝突実験により,運動解析を行った.実験条件として,車輪自由回転状態で停止中の被衝突車の側面に,車輪ロック制動状態の同型の車両模型(衝突車)を衝突させ,衝突角(車両進入角)が車両の衝突後運動に与える影響を定量的に評価した.3種類の衝突位置(車両側面の前部,中央部,後部)に対して,衝突角を5°から85°まで10°刻みで変えて衝突実験を実施した.画像解析により衝突後の被衝突車の重心軌跡,速度変化などを求めた結果,衝突角は車両回転および移動距離に影響を与えることが明らかになった.また,後部衝突の場合,衝突角に関係なく,再衝突現象を引き起こすことがわかった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は,影響因子として衝突角(車両進入角)に着目し,車両模型を用いた衝突実験の実施により,被衝突車の衝突後の運動を把握,評価した. 被衝突車の運動だけでなく,進入する衝突車の衝突後の運動も評価する必要があり,側面衝突位置などの因子を変更した衝突実験を実施するとともに,運動量と力積を用いた理論解析や,ソフトウェアを用いた運動解析により,さらなる衝突後運動の評価をすすめていく.
|
Strategy for Future Research Activity |
運動に影響を与える因子として,被衝突車の側面位置に着目し,衝突位置を変更した模型衝突実験を実施する.衝突は2車両により行われるため,被衝突車だけでなく,進入する衝突車の運動についても評価を試みる.また,車両模型の重心位置の違いが与える影響についても評価を試みる. 実験結果の比較検証において,運動量と力積を用いた2次元運動理論解析により,衝突による車両の運動開始速度や衝突後の運動軌跡を取得する.理論解析だけでなく,ソフトウェアを用いた運動解析を実施し,衝突後運動の詳細検証,理論解析手法の改良を進めていく.
|
Causes of Carryover |
消費税等の関係により,最終的に23円の残額が生じてしまった.翌年度分と合わせ,研究遂行に必要な物品の購入に用いる.
|