• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

電気接点内部から噴出させる高速気流によるアーク放電の超短時間消弧

Research Project

Project/Area Number 20K04441
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

関川 純哉  静岡大学, 工学部, 教授 (80332691)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsアーク放電
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、電気接点対そのものの動作のみによって電気接点内部から接点間隙に高速気流を噴出させてアーク放電に作用させる方法によりアーク継続時間を短縮することを目指している。
本年度は、昨年度に実施した気流噴出機構を伴う電気接点対を搭載できる実験システムの構築後、接点開離時に接点間隙に気流を発生させる実験を実施した。
昨年度までの成果としては、その際に用いた実験条件と接点構造では、顕著なアーク継続時間の短縮効果は得られていなかった。本年度は電気接点の形状とその動きに伴う構造を改善することで、接点間隙に発生する開離時アークに、より効果的に気流を作用させることで、アーク継続時間を短縮することを試みた。本年度に実施した実験では、昨年度の主な実験条件に対し主に、接点の開離速度を速くすること、可動接点内部に存在する固定円柱の直径を大きくすること、および可動接点接触面の気流噴出用の穴の直径を小さくすることで接点間隙に生成される気流の流速を速め、開離時アークを吹き消す効果を高めるように実験条件を変更した。また、接点間隙での気流分布を最適化するために接点接触面の形状も変更した。実験での主な回路条件は電源電圧100VDC、接点接触時の電流10Aとした(昨年度の主な条件はそれぞれ48VDC,9A)。気流噴出機構が無い場合のアーク継続時間は約11msであった。それに対し、接点形状最適化前の気流噴出機構を用いた場合には、アーク継続時間は約半分に短縮された。このとき開離時アークが接点間隙外に押し出されることを確認した。さらに、接点形状を最適化した場合、アーク継続時間を10分の1まで短縮できた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 接点表面から噴出させる気流が開離時アークの継続時間と陰極輝点の移動特性に与える影響2023

    • Author(s)
      服部聖也、関川純哉
    • Organizer
      2023年電子情報通信学会総合大会
  • [Presentation] 気流噴出構造を有する電気接点対間で発生させた開離時アークの継続時間短縮効果と移動特性2023

    • Author(s)
      神田直輝、服部聖也、関川純哉
    • Organizer
      2023年電子情報通信学会総合大会
  • [Presentation] 開離時アークの動きに作用させるために電気接点対の表面から噴出される気流の数値解析2022

    • Author(s)
      亀山滉貴、関川純哉
    • Organizer
      電子情報通信学会・機構デバイス研究会
  • [Presentation] 気流を噴出させる接点対間で発生させた開離時アークの継続時間に対する開離速度と接点形状の影響2022

    • Author(s)
      服部聖也、関川純哉
    • Organizer
      2022年電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi