• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

ナノ秒パルスを用いたマルチパルスエレクトロポレーターの開発

Research Project

Project/Area Number 20K04458
Research InstitutionAriake National College of Technology

Principal Investigator

河野 晋  有明工業高等専門学校, 創造工学科, 教授 (30270375)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 冨永 伸明  有明工業高等専門学校, 創造工学科, 教授 (30227631)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsエレクトロポレーション / THP-1 / 低侵襲 / 遺伝子導入
Outline of Annual Research Achievements

現在,市販のエレクトロポレーション装置(市販EP)による導入は困難とされている細胞THP-1を対象とした。ポアリングパルス(PP)とトランスファーパルス(TP)によるマルチパルスでGFP導入を行った。TPエネルギーを横軸,TP電界を縦軸として細胞状態をプロットした。これまでの対象細胞では確認できた「生細胞数:中~多,導入細胞数:中~多」という領域が狭く,これらの数も少ない=導入が困難である,ことが分かった。
蛍光標識デキストランを用いた実験では,TP電圧にはパルス幅毎に導入を可能とするしきい値があり,ある値を超えるとダメージとして現れることが分かった。
比較的良好な結果が得られるパルス条件で,TPを複数に分割したバーストパルス(BP)で実験を行った。1日後のGFP導入率はTP42%,BP49%,市販EP49%であった。生存率(1日後→4日後)は,TP8%→15%,BP13%→47%,市販EP10%→6%であった。導入率は同程度であるが,数日後の生存率に差が現れた。
他研究機関でマルチパルスEPと市販EPによるGFP導入実験を行った。TPはBPとした。1日後のGFP陽性率と生存率は,市販EP20%,58%,マルチパルスEP装置18%,67%と同程度で,4日後は市販EP22%,4%,マルチパルスEP装置17%,21%,となり本研究室と同様の傾向が確認できた。
ナノ秒パルスを用いたマルチパルスEPで種々の細胞に導入実験を行い,細胞状態をもとにプロットを描き,細胞種毎に効率良い導入の可否とパルス条件が見いだせた。
今回の研究では,ナノ秒PPの持つ機能が,細胞膜の穿孔,核膜の刺激,その両方なのかについては解明まで至らなかった。ナノ秒パルスPP単体では導入ができないこと,ナノ秒PP無しのTPのみの印可では導入効率が大きく低下することは判明した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] THP-1細胞を対象としたマルチパルスEP法による遺伝子導入実験2023

    • Author(s)
      生山 也真登, 冨永 伸明, 河野 晋
    • Organizer
      2023年度(第76回) 電気・情報関係学会九州支部連合大会
  • [Presentation] マルチパルスEP法による細胞膜に形成される孔の大きさの推定2023

    • Author(s)
      三井 愛斗, 徳永 篤朗, 冨永 伸明, 河野 晋
    • Organizer
      2023年度(第76回) 電気・情報関係学会九州支部連合大会
  • [Presentation] マルチパルスEP 法によるTHP-1細胞に対するデキストラン導入実験2023

    • Author(s)
      三井 愛斗, 生山 也真登, 冨永 伸明, 河野 晋
    • Organizer
      令和5年度 電気学会九州支部沖縄支所講演会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi