2023 Fiscal Year Annual Research Report
Antenna Pattern Multiplexing Based on Fusion of Variable Directivity Antenna and Signal Multiplexing Technology
Project/Area Number |
20K04468
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
齋藤 将人 琉球大学, 工学部, 准教授 (30335476)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 指向性多重アンテナ / 受信ダイバーシチ / 多入力多出力 (MIMO) / アンテナパターン / 符号分割多重 (CDM) |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,アンテナの指向性形成に信号多重の概念を取り入れた,指向性多重アンテナにより,小型でありながら,複数の指向性アンテナが同一地点に同時に設置されたかのようなアンテナの実現を目的としていた.本研究で掲げるテーマである(A)指向性多重アンテナにおける指向性形成法の研究と(B) 指向性多重化を実現する印加電圧の生成と実験による指向性の検証という面で研究実績について述べる. (A)指向性多重アンテナにおける指向性形成法の研究:指向性多重アンテナでは,無給電素子のリアクタンスを印加電圧により周期的に変化させることにより指向性多重を行う.本年度は,2素子可変指向性アンテナに関して,所望の指向性を形成可能なリアクタンス時系列を解析的に導出した.また,リアクタンスの変化範囲に制限がある場合において,多重された指向性を導出した.2素子アンテナにおいて理論的に導出したリアクタンス系列を3素子アンテナに応用することにより,指向性多重数を検討し,素子数以上の異なる指向性が得られることを確認した. (B)指向性多重化を実現する印加電圧の生成と実験による指向性の検証:500MHz帯可変指向性アンテナに関して,3素子として動作確認を行った.各素子は想定通りに動作したものの,3素子アンテナとして,安定した測定実験を行うための装置作製ができず,2本の無給電素子の相互作用による多重指向性の発現を確認することはできなかった.実験に関しては理論を検証するために引き続き検討する必要がある.
|