2023 Fiscal Year Annual Research Report
全二重伝送における干渉抑圧法の高度化と非直交多元接続への応用
Project/Area Number |
20K04479
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
宮嶋 照行 茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (00261743)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 移動無線通信 / 全二重伝送 / 干渉抑圧 / 非直交多元接続 / ニューラルネットワーク / ブラインド信号処理 / ビームフォーミング / 無線電力通信ネットワーク |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,移動通信システムの周波数利用効率向上のために有効な技術である全二重伝送に着目し,全二重伝送の性能劣化要因である自己干渉を抑圧する手法の高度化と全二重伝送の非直交多元接続(NOMA)への応用を検討するものである.主な成果は以下の通りである. (1)全二重動作するフィルタ転送型中継局において線形適応フィルタにより自己干渉と符号間干渉を同時にブラインド抑圧する手法を提案した.中継局の送受信機にハードウェア不整合が生じる場合における有効性を明らかにした.(2)トレーニング信号を必要としないニューラルネットにより符号間干渉を抑圧する手法を提案し,さらに全二重動作する通信端末における自己干渉も抑圧する手法に拡張した.送受信機不整合が存在しても優れた干渉抑圧性能が得られることを明らかにした.(3)下りリンクNOMAのユーザ間干渉と符号間干渉を抑圧するために,送信信号間に意図的に導入した時間遅延と周波数領域等化を利用する手法を提案し,その有効性を明らかにした.(4)全二重中継機によるリレーアシストNOMAについて,干渉低減のための基地局ビーム形成設計法を提案し,ほぼ最適な性能が簡易に得られることを明らかにした.(5)全二重動作する基地局によるNOMAマルチユーザ通信について,合計伝送速度を大きくするようなアンテナ選択法を提案し,その有効性を確認した.(6)全二重動作する複数の通信端末に無線電力伝送を行い,端末が収集した電力により情報伝送を行う無線電力通信ネットワークにおいて,干渉を抑圧しつつ合計伝送速度を最大化するような送受信機設計法を提案し,その有効性を示した. 今年度は,(2)と(5)と(6)の検討の一部を行い,また前年度に掲載が決定していた(4)をまとめた論文が掲載された.
|