2022 Fiscal Year Research-status Report
表面接線電界によるプリント回路からの不要電磁波放射推定方法に関する研究
Project/Area Number |
20K04487
|
Research Institution | Akita Prefectural University |
Principal Investigator |
戸花 照雄 秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (00315649)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | FDTD法解析 / マイクロストリップ線路 / コプレーナ線路 / グラウンド付コプレーナ線路 / 不要電磁波放射特性測定 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は、前年度までに行ったプリント回路の中心に線路トレースのあるマイクロストリップ線路とコプレーナ線路の不要電磁波放射についてFDTD法を用いた数値解析および電波無響室を用いた測定についての妥当性についての考察を引き続き行い、昨年度の課題であったマイクロストリップ線路の数値計算結果の大きさと測定結果が若干異なる問題について検討を進めた。この問題については、プリント回路入力部分のコネクタや同軸ケーブル等の正確なモデル化を行った解析を測定精度向上を目的として行っており、今後も精度向上について検討を続ける予定である。また、前年度までにこれらの研究成果について学会での研究発表を数回行った。今年度は、コプレーナ線路を持つプリント回路の解析に加えてグラウンドを付けたコプレーナ線路の解析について検討を行っている。また、表面接線電界から不要電磁波放射を計算するためのプログラムの作成については昨年度から引き続いてMatlab上での開発を進めているが、少し遅れており、コプレーナ線路については今年度半ばまでに完成させ、このプログラムを用いて解析したコプレーナ線路から放射される不要電磁波結果とFDTD法等の数値解析や測定値との比較することにより、プログラムの妥当性を検討する予定である。また、このプログラムの妥当性を確認した後には、より広い応用が考えられるグラウンド付きコプレーナ線路からの放射などの解析に利用できるような改良を進めてゆく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
マイクロストリップ線路とコプレーナ線路からの不要電磁波放射のFDTD法による解析および測定は予定通り進めている。ただし、表面接線電界から不要電磁波放射を計算するためのプログラムについて、昨年度から引き続いてMatlab上での開発を進めていたが、コロナ禍で大学に入れない日数があったことも災いとなり、数値計算と測定のシステムの構築とデバッグ等に思った以上の時間がかかってしまい、プログラムが2021年度中に完成できなかった。このため、予定していた進捗状況と比較して数か月程度遅くなった。現在プログラムはほぼ完成しており、解析結果および測定結果との比較による妥当性を検討中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は、昨年度に完成させたコプレーナ線路の表面接線電界をSDA法により求めて、その表面電界を用いて不要電磁波放射を計算するプログラムを用いた解析を行い、2022年度までに行ったFDTD法を用いた数値計算と測定による結果と比較することで本手法の妥当性を検討する予定である。そのほか、上記プログラムを改良することによりマイクロストリップ線路や差動マイクロストリップ線路およびグラウンド付きコプレーナ線路に本手法を適用するためのプログラムについても、ほぼ動作する状態までに進めていきたいと考えている。また、差動マイクロストリップ線路やグラウンド付きコプレーナ線路からの不要電磁波放射についても数値計算と測定を行う準備を進める予定である。2024年度は、多層プリント回路を構築して、多層プリント回路の表面と裏面の接線電界を用いて不要電磁波放射を提案手法を用いて計算して、数値計算および測定値と比較して手法の妥当性を示すことを目標とする。
|
Causes of Carryover |
2020~2021年度のコロナ禍により、研究がやや遅れているため。また、予定した学会発表が遠隔と地元の大学で行われたため、研究発表旅費がかからなかった。また、購入した計算機について、メモリ価格が下がったことにより予定よりも安価に購入できた。それら余剰分を次年度使用とした。
|