2022 Fiscal Year Annual Research Report
Remote impact acoustic testing at a high place such as bridges and tunnels from the ground using a pulsed water jet
Project/Area Number |
20K04643
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
森 和也 熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (50190989)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 非破壊検査 / 橋梁 / トンネル / 水撃音響法 / 高所点検 / 打音検査 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、橋梁床板下面やトンネルのコンクリートの浮き・剥離を、地上より簡便かつ経済的に、効率的な検査が可能な検査手法を開発することであった。検査方法としては、地上より水流を放出して、水滴化した水流を検査面に打ち当て、打音検査を行うことを計画した。また、水の節約のために、パルス水流を用いて断続的に水を放出する方法を提案した。 当初の具体的な目標は以下の通りであった:(1)地上より上方6mのコンクリートの浮き・剥離を地上から打音検査が可能にすること、(2)点検可能な浮き・剥離の最小寸法を約10cmとすること、および(3)一回の給水で2000回の打撃が可能であること(50Lのタンクを使用)。 そこで、遠隔の高所においても水流が拡散しない層流ノズルを開発し、地上より6m上方の直径20cmの空洞欠陥の検出に成功した。10 cm程度の欠陥については、風速の条件次第では検出可能であった。 2000回の打撃の目標は、当初、検査現地で水の確保が困難であろうとの想定の下に、水の量を50Lと設定したものであったが、現地における水の確保について問題がないことが判明したため、50Lの制限はなくなり、問題なく、連続した打撃が可能になった。また、水流を連続的に放出した方が検査面を綿密に打撃することができることから、連続水流を用いることになった。従って、当初の目標はほぼ達成されたと言える。 研究計画では、国土交通省の実験施設を用いて、性能試験をする予定であったが、新型コロナウイルス感染症のため、研究期間中は実験施設が閉鎖され実施が不可能でった。今後は、この国土交通省の実験施設を用いて性能試験を実施する計画である。
|