2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K04654
|
Research Institution | Fukushima National College of Technology |
Principal Investigator |
緑川 猛彦 福島工業高等専門学校, 都市システム工学科, 教授 (50249744)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 曲げ引張強度 / 打設面深さ / 打継面 / 面木 / 洗出し処理 |
Outline of Annual Research Achievements |
プレキャスト部材では部材間の継手の存在は不可避である。構造物の接合部は構造上および耐久性上の弱点となりやすいことから入念な打継面の処理が求められる。一般的に打継面は,コンクリート表面をはつるチッピングや凝結遅延剤の塗布および高圧水の噴射によるコンクリート表面層の除去が行われるが,これらの作業は比較的重労働を伴うものであり,作業の省力化の観点からは出来るだけ少ないほうが望ましい。一方,突起シートや波型を型枠に貼り付ける方法や,塗布するのみで通常の打継ぎ処理と同等の性能を確保できる吸水調整剤が開発され,様々な現場で適用されている。これらの製品は打継面の性能を向上させることは元より,作業の省力化の観点からも歓迎すべきものである。 本研究では,打継面の接着強度を向上させる要因が打継面の面積なのか,打継面の深さなのかを明確にするために,後打ち部との接触面積が同等となる複数の面木を用いて打継面を形成し,接着強度に与える影響を検証した。 その結果,(1)吸水調整剤を使用することで,先行部と後打ち部の付着強度は向上し,一体となって挙動すると考えられる。(2)洗出しを行わない場合でも,洗出しを行った場合と同程度の凹凸係数を有していれば,洗出しを行った場合と同等の曲げ引張強度を確保でき,さらに,打継面深さを大きくすることで,曲げ引張強度は大きくなることを確認した。(3)面木の方向を縦方向にすることで面木を横に配置した場合よりも曲げ引張強度は大きくなる傾向であった。(4)吸水調整剤塗布の有無が打継面の透水深さに与える影響は小さかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた実験範囲である,面木型枠を用いて目荒し状況を模擬した断面を有する供試体の曲げ強度試験を滞りなく実施することができた。その結果をプレストレストコンクリート工学会で報告することができている。よって,概ね順調に進展していると評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
実験が概ね終了したので,これまでの結果を纏めることを主眼に進める。
|
Causes of Carryover |
令和4年度においては,令和3年度に引き続き新型コロナウイルス感染症対策のための遠隔授業が余儀なくされたことにより,実験計画を大幅に変更する必要があった。また,学会発表がオンライン発表に変更になったことや,感染防止の観点から出張が制限されたこと等から旅費の使用額が少額となった。これらのことから令和4年度の予算を令和5年度に使用する事態が生じた次第である。令和5年度においては,実験計画に従い物品を購入するとともに,新型コロナ感染症の状況を見ながら積極的に現地調査や学会発表に出張し,旅費を使用させていただきたいと考えている。
|