2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20K04654
|
Research Institution | Fukushima National College of Technology |
Principal Investigator |
緑川 猛彦 福島工業高等専門学校, 都市システム工学科, 教授 (50249744)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 曲げ引張強度 / 凹凸係数 / 打継面 |
Outline of Annual Research Achievements |
プレキャストコンクリート工法は,工期の短縮,人手不足対策の観点から,今後も需要は増加することが考えられる。プレキャストコンクリートを現場にて架設後は部材間を接合することが必須であり,この打継目は耐荷性や耐久性を確保できる打継目を形成しなくてはならない。既往の研究では,間詰めコンクリートの打ち込み前にプレキャストコンクリートの打継目に塗布する吸水調整剤の有効性や打継面の状態の変化による打継面の接着強度の差異を検証してきた。しかしながら,打継面の接着強度を向上させる要因が打継面の面積なのか,打継面の深さなのかは明確ではない。本研究では,後打ち部と接触面積が同等となる複数の面木を用いて打継面を形成し,接着強度に与える影響を検証した。 その結果,以下に示すような知見を得ることができた。①吸水調整剤を使用することで,先行部と後打ち部の付着強度は向上し,より大きいレベルまで一体となって挙動すると考えられた。②洗い出しを行わない場合でも,洗い出しを行った場合と同程度の凹凸係数を有していれば,洗い出しを行った場合と同等の曲げ引張強度を確保することができた。さらに,面木の配置状況の比較により,打継面の深さを大きくすることで,曲げ引張強度は大きくなることが確認できた。③曲げ試験時の最下縁に着目した時,微小厚の範囲で見た場合の縦の付着面積は横の付着面積の1.4倍大きくなることで馬毛引張強度が大きくなる可能性がある。④吸水調整剤塗布の有無が打継面の透水深さに与える影響は小さかった。
|