• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

内陸地震における長周期パルスの地震動予測手法の開発

Research Project

Project/Area Number 20K04671
Research InstitutionAichi Institute of Technology

Principal Investigator

倉橋 奨  愛知工業大学, 工学部, 准教授 (60510899)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords2008年Wenchuan earthquake / 強震動生成域 / 長周期パルス地震動の生成域
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,2016年熊本地震などにみられた内陸地震により生成される長周期パルスの予測手法の開発である.その目的を達するための一つとして,長周期パルスが観測された2008年Wenchuan earthquakeにおける理論的手法による地震動シミュレーションを実施し,その震源破壊過程を特徴づけるパラメータが,地震動にどのように影響を与えているかを分析した.
2008年Wenchuan earthquakeは,約10㎞離れ平行に位置する断層の活動により地震動が生じた.本研究では,波数積分法と離散化波数法の理論的手法を用いて,観測波形の再現を目的とした震源モデルの構築した.その震源モデルでは,断層極近傍の観測記録(永久変位および長周期速度パルス)の再現には、地震発生層内に設定したSMGA(Strong motion generation area)のみでは再現できず、地震発生層よりも浅部層内にLMGA(Long-period generation area)の設定が必要であった.特に,SMGAにおけるすべり速度時間関数は,koctrovタイプの中村・宮武関数,LMGAではsmoothed ramp関数の利用が最適であった.
さらに,観測記録のみではその地点直下のLMGAしかモデル化できないが,InSAR等の空間変位分布と比較することで断層全体のLMGAの設定領域を検討することを示した.本研究の震源モデルでは,平行して活動した断層間の永久変位状況も,InSARによる空間変位分布と概ね一致していることを確認した.
SMGAとLMGAの震源モデルの構築は,2016年熊本地震の解析で得られた知見と概ね整合しており,長周期パルスの生成メカニズムの事例の一つとして付加できると考えられる.

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Near-source Ground Motions During the 2008 Wenchuan Earthquake2023

    • Author(s)
      Susumu Kurahashi and Kojiro Irikura
    • Organizer
      Physics-Based Ground Motion Modeling of Seismological Society of America
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi