2022 Fiscal Year Annual Research Report
メタンハイドレート生産に加熱法は適さないのか?-熱・流体移動特性の解明と評価-
Project/Area Number |
20K04683
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
吉本 憲正 山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (00325242)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中田 幸男 山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (90274183)
梶山 慎太郎 山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (50803532)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | メタンハイドレート / 生産 / 熱 / 地盤 / 流体 / 減圧 / 間隙比 / 粒子破砕 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,海底下のメタンハイドレート濃集層を模擬し,加熱法によるハイドレート分解実験を行うことで,ハイドレート分解中の温度・圧力挙動について調べ,生産時に生じる現象を確認することと試料の熱物性を獲得することを目的としている.加えて,減圧法によるハイドレート分解によって生じる有効応力の変化とそれに伴い生産性に影響する間隙比変化を明らかにすることを目的としている.本研究の現時点での実績として,得られた結果をまとめる. A)恒温高圧平面ひずみ実験機を用いた加熱分解実験 供試体内にメタンハイドレートを含む場合,砂のみの場合と比べて,温度挙動が変化し一定時間温度が停滞または低下する現象が確認された.メタンハイドレート分解時には圧力上昇がみられ,上昇した圧力が元に戻る瞬間とメタンガス産出率が急激に増加する瞬間が対応していることが確認された.供試体内の温度分布から推定される分解されたメタンガス量の理論計算値と実験での分解メタンガス量の差の検討からメタンハイドレートの再生成が示唆された.砂のみのせん断強度以上の初期せん断応力が作用している状態でメタンハイドレートが加熱分解されると,分解途中で供試体が破壊することが確認された. B)一次元の温度制御透水カラム実験機を用いた加熱分解実験 一次元の温度制御透水カラム実験機の実験結果から,豊浦砂,Tcの熱挙動には大きな差異がないことが確認され,供試体内にキセノンハイドレートを生成した場合,熱の伝達が早くなることが確認された.熱損失項を考慮した一次元熱伝導解析を実施し,キセノンハイドレート含有砂の加熱分解時の温度特性を概ね表現することができ,逆解析からキセノンハイドレート含有砂の熱伝導率が豊浦砂よりも高いことが確認できた. C)減圧法を想定した三軸圧縮試験 減圧法を想定した水圧変化を与えた実験を実施し,有効応力と間隙比の関係を取得した.
|
-
-
[Journal Article] Hydrate dissociation and mechanical properties of hydrate-bearing sediments under local thermal stimulation conditions2023
Author(s)
Yoshimoto, N., Wu, Q., Fujita, K., Kajiyama, S., Nakata, Y. and Hyodo, M.
-
Journal Title
Gas Science and Engineering
Volume: 116
Pages: 205045
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research