• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Study on Detoxification of Hexavalent Chromium and Strength Enhancement in Cementitious Soil Using Waste Syrup

Research Project

Project/Area Number 20K04684
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

吉田 秀典  香川大学, 創造工学部, 教授 (80265470)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords廃シロップ / 六価クロム / 無害化
Outline of Annual Research Achievements

2015年に採択されたSDGsには,重金属等の有害な化学物質が流出することによって発生する土壌汚染や地下水汚染を減少させるという目標が含まれている.しかしながら,重金属による汚染は毎年発覚しており,汚染件数を減らすためには,重金属が環境中に流出する以前に処理を施す必要がある.カドミウムや銅,亜鉛といった多くの重金属は,アルカリ沈殿法や共沈法などの一般的な方法で処理される.一方で,六価クロムはアルカリ沈殿法ならびに共沈法での処理が困難であるため,特殊な方法で処理される.しかしながら,現行の処理方法は設備や使用薬剤に多大なコストを要するため,より安価な処理技術の開発が望まれている.
そこで本研究では,低コストで入手可能な,廃シロップという食品廃棄物再資源化材料に着目し,これらの材料が持つ,六価クロムに対する無害化性能を検証することで,新規処理技術としての活用の可否を検討することを目的として無害化試験を実施した.なお,比較のために,廃シロップに含まれている主だった糖単体を用いて,同様の無害化試験を実施した.
試験の結果,廃シロップならびに廃シロップに含まれる一部の糖(知的財産の関係上,名称は伏せる.なお,現在,特許出願中)が,六価クロムの無害化に極めて有用であることが示された.廃シロップは食品廃棄物由来の材料であり安価で入手可能であるため,現行の処理技術が抱える高コストという課題を解決する新規処理技術としての利用が期待される.
しかしながら,六価クロムによる汚染が実際に発生する現場では,六価クロム以外の物質が共存しており,多数の物質の共存が廃シロップならびに廃シロップに含まれる一部の糖による無害化能を低減させる等の影響が生じる可能性がある.そのため,今後は,こうした共存物質が廃シロップの無害化性能に与える影響について検証する必要がある.

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] PHYSICAL PROPERTY AND HEAVY METAL LEACHING BEHAVIOR OF CONCRETE MIXED WITH WOODY ASH2023

    • Author(s)
      Takuto Ueno, Ayane Yanaka, Shinichiro Okazaki, Naomichi Matsumoto and Hidenori Yoshida
    • Journal Title

      International Journal of GEOMATE

      Volume: 24 Pages: 77-84

    • DOI

      10.21660/2023.102.s8530

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] RECYCLING OF FISHERY WASTE AS PLANTING BASE POROUS CONCRETE AIMED AT ACHIEVING CARBON NEUTRALITY2023

    • Author(s)
      Ayane Yanaka, Hidenori Yoshida, Shinichiro Okazaki, Yui Oyake and Yoshihiro Suenaga
    • Journal Title

      International Journal of GEOMATE

      Volume: 24 Pages: 85-92

    • DOI

      10.21660/2023.104.s8549

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] STUDY ON PROPERTIES OF CONCRETE MIXED WITH RICE HUSK ASH ADSORBING HEAVY METALS2022

    • Author(s)
      Ayane Yanaka,Takuto Ueno, Shinichiro Okazaki, Naomochi Matsumoto and Hidenori Yoshida
    • Journal Title

      International Journal of GEOMATE

      Volume: 22 Pages: 77-82

    • DOI

      10.21660/2022.92.7638

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 希少糖の工業利用とコンクリート分野への活用の可能性2022

    • Author(s)
      岡﨑慎一郎,吉田秀典
    • Journal Title

      セメント・コンクリート

      Volume: 903 Pages: 6-9

  • [Presentation] 木質灰を混和したコンクリートの性状に関する研究2022

    • Author(s)
      上野沢斗,吉田秀典,岡崎慎一郎,谷中彩寧
    • Organizer
      令和4年度四国支部技術研究発表会
  • [Presentation] 木質灰混和コンクリートの物性ならびに重金属溶出挙動に関する研究2022

    • Author(s)
      上野沢斗,谷中彩寧,吉田秀典,岡崎慎一郎,藤田一平
    • Organizer
      令和4年度土木学会全国大会第77回年次学術講演会
  • [Presentation] Physical Property and Heavy Metal Leaching Behavior of Concrete Mixed with Woody Ash2022

    • Author(s)
      akuto Ueno, Ayane Yanaka, Shinichiro Okazaki, Naomichi Matsumoto and Hidenori Yoshida
    • Organizer
      The 8th International Conference - SEE 2022 Structure, Engineering & Environment
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Recycling of Fishery Waste as Planting Base Porous Concrete Aimed at Achieving Carbon Neutrality2022

    • Author(s)
      Ayane Yanaka, Hidenori Yoshida, Shinichiro Okazaki, Yui Oyake and Yoshihiro Suenaga,
    • Organizer
      The 8th International Conference - SEE 2022 Structure, Engineering & Environment
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi