• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

地盤材料として破砕コンクリートを活用するための再生化方法の確立

Research Project

Project/Area Number 20K04688
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

平川 大貴  中央大学, 理工学部, 教授 (40372990)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords破砕コンクリート / 再生地盤材料 / 再生化方法 / 六価クロム / 通水洗浄 / 物理化学的特性 / 強度変形特性
Outline of Annual Research Achievements

本課題は,コンクリート塊(以下,破砕コンクリートと表記)を(再生)地盤材料として用いるための再生化方法を検討するものである。破砕コンクリートを盛土材料として活用するために解決すべき問題は,粒度調整のみを行う現在の再生化方法では盛土から六価クロムCr(VI)が溶出する可能性があること,締固め~強度変形特性の関係性についての基礎データが不足していて施工管理の留意点の有無が不明瞭なこと,にある。本課題では破砕コンクリートを土構造物の構成材料としての活用に向けて,上記の問題点の解決方法を検討・提案することを目的としている。具体的には,再生化の過程で通水洗浄の工程を加えることで実用上問題ないレベルまでCr(VI)を取り除けること,破砕コンクリート粒子は安定的で締め固めた破砕コンクリートの強度は盛土材に要求される条件を十分にクリアしていること,天然の礫質土と同様な締固め管理(締固め度Dc値による品質管理)方法が適用できること,を明らかにする。
研究期間3カ年で市販の計4種類の破砕コンクリートについて検討した結果,再生工場にて通水洗浄の工程を加えることで環境基準値以下にまでCr(VI)を除去できることを確認した。通水は,3日程度の間隔で計3回以上,通水量は破砕コンクリート粒子全体が水に触れる程度が目安となる。溶出したCr(VI)は再吸着しないため,通水洗浄は効果的で経済的な方法と考えられる。
また,締め固めた破砕コンクリートの力学的特性は良好で,盛土材に求められる強度値を十分に満たす。破砕コンクリートにおいても天然の砂礫材と同様に,Dc値に基づいた品質管理法ができる。しかしながら,破砕コンクリートにおいては標準エネルギー1EcでのDc=90%の状態は総じて緩いため,Dc=95%など設定するDc値は高めに設定する必要があるという施工上の留意点も把握された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 盛土材としての破砕コンクリートの締固め管理方法の考察2022

    • Author(s)
      渡邉一矢,平川大貴
    • Organizer
      第57回地盤工学研究発表会
  • [Presentation] 盛土材料としての破砕コンクリートの再生化方法の検討2022

    • Author(s)
      渡邉一矢,平川大貴
    • Organizer
      令和4年度土木学会全国大会第77回年次学術講演会
  • [Presentation] 再生工場を想定した破砕コンクリートの通水洗浄の方法の検討2022

    • Author(s)
      水谷駿介,渡邉一矢,平川大貴
    • Organizer
      第19回地盤工学会関東支部発表会(GeoKanto2022)

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi