• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Construction of a highly accurate 3D grid model creation method combining microtremors and boring data

Research Project

Project/Area Number 20K04689
Research InstitutionKanagawa University

Principal Investigator

落合 努  神奈川大学, 建築学部, 助手 (70867829)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荏本 孝久  神奈川大学, 建築学部, 非常勤講師 (90112995)
小田 義也  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 教授 (30336523)
三辻 和弥  山形大学, 工学部, 教授 (90292250)
先名 重樹  国立研究開発法人防災科学技術研究所, マルチハザードリスク評価研究部門, 主幹研究員 (90500447)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords常時微動 / ボーリングデータ / 三次元グリッドモデル
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、これまで比較的個別で検討や活用されることが多かった常時微動観測結果とボーリングデータを組合せた高精度な三次元グリッドモデル作成方法の構築を目的としている。研究対象は山形県沿岸部の庄内平野とした。
2021年度は、当初の計画に基づき、落合と小田のそれぞれを代表とした2チームで現地観測を実施した。落合のチームでは、微動による地盤構造の推定精度を把握するため、別途実施しているボーリングデータベースを元に、ボーリングデータと近接した地点での微動アレイ探査を実施した。庄内平野の最上川河口付近を中心に、29か所で微動アレイ探査を実施した。「ボーリングデータと微動アレイ探査の結果は概ね整合的であること」、「特にAVS30(表層30mまでのせん断波速度の平均値)は整合性が高いこと」などが確認できた。小田のチームでは、やや深い地盤構造を把握することを目的に現地調査を実施した。庄内平野の最上川河口付近を中心に、21か所の微動アレイ探査を実施した。N値が50以上で工学的基盤の深度分布の把握を目的に、アレイ半径は10mとしている。本成果については、2022年度の物理探査学会にて発表を予定している。
また、並行して主にインターネットなどを通じて、庄内平野のボーリングデータの収集、整理を行った。収集したボーリングデータは412本であった。ボーリングデータは、PDF形式のみの画像データのものと、XML形式(テキストデータで直接分析可能)のものが混在しており、PDFデータはXML化し、同一条件で分析可能なデータベースの構築を進めた。
その他、関連する研究として、研究対象地域は異なるが、山梨地方を対象とした地盤モデルの構築や横浜市を対象とした三次元グリッドモデルの検討なども並行して実施している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2021年度は、コロナ過で研究活動が制限される状況ではあった。また、昨年度に計画以上に現地での観測を実施している。よって、今年度の現地での観測作業は計画をやや縮小して実施した(ボーリングデータ地点の近くで29か所、深部地盤探査を目的に21か所)。一方で、昨年度実施できなかったボーリングデータの収集・整理の作業に注力した。具体的には、アルバイトを雇いPDFとして公開されているデータを、テキストとして整理・分析可能なXML形式への変換を行った。

Strategy for Future Research Activity

2021年度末に、メールベースのやり取りにより最終年度である2022年度の活動方針を定めた。2022年度は、まず年度の最初に改めて打合せの場を設け、最終年度としてのとりまとめ方針について議論を行う予定としている。基本的には今年度もコロナ過の状況が読めないのため、現地での作業は抑え、これまでに観測・収集したデータの分析をメインの活動とする。また、最終年度の成果として、具体的にボーリングデータと微動アレイ探査のデータを利用した三次元グリッドモデルの作成を検討し、対外的に発表する論文を作成することを計画している。
コロナ過の影響で、計画が立てにくい状況ではある。しかし、オンライン会議などを活用して、最終年度の成果を計画通り挙げられるように進めていく予定である。

Causes of Carryover

現地調査を昨年度予定以上実施していることやコロナ過などの影響で、現地調査を抑えたことにより旅費に残額が生じた。残金は2022年度の旅費や消耗品等で使用予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 地形発達史が異なる地形区の常時微動H/Vスペクトル比と堆積層厚の関係 ハザードマップに常時微動を適用するための一考察2021

    • Author(s)
      落合努、荏本孝久、松田磐余
    • Journal Title

      日本地震工学会論文集

      Volume: 21 Pages: 1,12

    • DOI

      10.5610/jaee.21.5_1

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 横浜市東部低地を対象とした三次元グリッドモデルの作成と常時微動結果の比較2021

    • Author(s)
      落合努、荏本孝久、木村克己
    • Organizer
      第56回地盤工学研究発表会
  • [Presentation] 庄内平野を対象とした常時微動による地盤特性と1894年庄内地震の住家被害の比較2021

    • Author(s)
      落合努、荏本孝久、小田義也、三辻和弥、先名重樹
    • Organizer
      令和3年度土木学会全国大会 第76回年次学術講演会
  • [Presentation] 山梨地方における浅部・深部統合地盤構造モデルの構築2021

    • Author(s)
      先名 重樹, 若井 淳, 谷田貝 淳, 佐藤 将, 松山 尚典, 藤原 広行
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2021年大会
  • [Presentation] Study of ground amplification characteristics by strong motion and microtremor observations - A simple study on ground nonlinearity by equivalent linear analysis -2021

    • Author(s)
      Tsutomu Ochiai, Takahisa Enomoto, Shigeki Senna
    • Organizer
      1CroCEE (Croatian Conference on Earthquake Engineering)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi