2022 Fiscal Year Annual Research Report
Construction of a highly accurate 3D grid model creation method combining microtremors and boring data
Project/Area Number |
20K04689
|
Research Institution | Kanagawa University |
Principal Investigator |
落合 努 神奈川大学, 建築学部, 助教 (70867829)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荏本 孝久 神奈川大学, 工学部, 教授 (90112995)
小田 義也 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 教授 (30336523)
三辻 和弥 山形大学, 工学部, 教授 (90292250)
先名 重樹 国立研究開発法人防災科学技術研究所, マルチハザードリスク評価研究部門, 主幹研究員 (90500447)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 常時微動 / ボーリングデータ / 三次元グリッドモデル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、これまで比較的個別で検討や活用されることが多かった常時微動観測結果とボーリングデータを組合せた高精度な三次元グリッドモデル作成方法の構築を目的としている。研究対象は山形県沿岸部の庄内平野とした。 2021年度は、当初の計画に基づき、落合と小田のそれぞれを代表とした2チームで現地観測を実施した。落合のチームでは、微動による地盤構造の推定精度を把握するため、別途実施しているボーリングデータベースを元に、ボーリングデータと近接した地点での微動アレイ探査を実施した。庄内平野の最上川河口付近を中心に、29か所で微動アレイ探査を実施した。「ボーリングデータと微動アレイ探査の結果は概ね整合的であること」、「特にAVS30(表層30mまでのせん断波速度の平均値)は整合性が高いこと」などが確認できた。小田のチームでは、やや深い地盤構造を把握することを目的に現地調査を実施した。庄内平野の最上川河口付近を中心に、21か所の微動アレイ探査を実施した。N値が50以上で工学的基盤の深度分布の把握を目的に、アレイ半径は10mとしている。 2022年度は、2021年度に観測を実施したやや深い地盤での微動アレイ探査データを使用して、工学的基盤深度の面的把握を行った。庄内平野の工学的基盤は、平野全体としては東から西側に向かってほぼ単調に低くなること、一方で最上川北部のエリアでは等高線が東側に張り出すような形状を示すことが推定できた。 その他、関連する研究として、研究対象地域は異なるが、東京都の盛土造成地で微動観測による地盤構造の推定を行い、微動探査により切土盛土協会の推定の可能性が示唆されたことや、福島県地域でここ数年連続して比較的大きな地震動が観測されていることに対する、地盤震動の再現性についての検討を行った。
|