• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

沿岸海洋防災のための高分解能海洋予測・観測に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K04708
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

久木 幸治  琉球大学, 理学部, 教授 (60305183)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords波高 / 波浪気候 / 漂流ブイ / 自己組織化マップ / 東シナ海
Outline of Annual Research Achievements

波浪推算の検証にはブイデータが必要である。特に流れが強い海域では漂流ブイによる観測が有効である。また波浪再解析データは波浪防災の評価にとって有用な資料である。そこでERA5波浪データとブイデータの差の、表面流速依存性を評価した。ERA5の波高は、平均波向に対して対向する流れの場合は顕著に過小評価される。一方、平均波向に対して追随する流れの場合は波高が過大評価される。それらの大きさは最大で20%にも及ぶ。ERA5データと漂流ブイの波の周期も対向流れの場合と追随流の場合で差異があることを示した。
次に東シナ海を対象とした波浪研究を行った。東シナ海は太平洋に面しており、うねりの影響を受ける。ERA5再解析データを用いて、うねり波高と風浪波高分布の変動を検討した。また、EOF解析に加え、SOMにより波高偏差の変動を検討した。 東シナ海でSOMとEOFの両方、あるいはどちらか一方だけで検出できる現象は何かを明らかにした。波高偏差のEOFの第1モードと第2モードの固有ベクトル分布図に対応するSOM配列のパターンが確認された。しかし、うねり波高偏差の主要なSOM配列のパターンには、EOF解析では見いだせなかったパターンも存在した。最も主要な波高偏差の分布は、特に夏季に頻度が高い。うねり波高偏差の最も主要なSOMパターンの頻度とEOFの第1モードはともに、うねり波高の増加傾向を示している。風速偏差パターンの最適領域を、東シナ海のうねり波高偏差パターンと最もよくリンクするように決定した。東シナ海のうねり波高偏差パターンと風速偏差パターンの関係は、季節によって変化する。また一部の気候変動指標と波高偏差のEOF時間係数は相関がある。 特に、夏のENSO指数とうねり高さ偏差EOF第1モードとの間には高い相関がある。これは、ENSO期間中にうねり波高が高くなることを示す。以上の内容の論文を出版した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

漂流ブイデータによる再解析データの評価は本研究の基礎となるものでその点は評価できる。また東シナ海の波浪研究に関して進めたのも評価できる。しかし波浪推算モデルの検証及び海洋レーダによる波浪推定に関する研究はやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

上述した海洋レーダによる波浪データの検証に関する成果を論文として出版できるようにする。また東シナ海の波浪再解析データを解析した結果,再解析波高データと現場観測データの長期変化の傾向が異なっていることがわかった。この問題は防災のための波浪再解析データの活用にとって重大であると考える。そこで高分解能な波浪推算モデルによる波浪データの長期変動を検証する。また日本周辺海域を中心とした高分解能海流データの解析も行う。

Causes of Carryover

コロナによって予定していた海外学会へ出席が出来なかった。また一部作成が間に合わなかったプログラムもあり、それを動かすには、新しくバージョンアップされた計算機を使用した方が良いと判断した。
2023年度は計算機の購入を予定している。また海外学会で研究成果の報告を予定している。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Use of drifting buoys for wave observation: Effect of current on wave data2023

    • Author(s)
      Hisaki Yukiharu
    • Journal Title

      Deep Sea Research Part I: Oceanographic Research Papers

      Volume: 195 Pages: 103986~103986

    • DOI

      10.1016/j.dsr.2023.103986

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sea Level Variability in the Equatorial Malacca Strait: The Influence of Climatic?Oceanographic Factors and Its Implications for Tidal Properties in the Estuarine Zone2023

    • Author(s)
      Wisha Ulung Jantama、Wijaya Yusuf Jati、Hisaki Yukiharu
    • Journal Title

      Climate

      Volume: 11 Pages: 70~70

    • DOI

      10.3390/cli11030070

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Real-Time Properties of Hydraulic Jump off a Tidal Bore, Its Generation and Transport Mechanisms: A Case Study of the Kampar River Estuary, Indonesia2022

    • Author(s)
      Wisha Ulung Jantama、Wijaya Yusuf Jati、Hisaki Yukiharu
    • Journal Title

      Water

      Volume: 14 Pages: 2561~2561

    • DOI

      10.3390/w14162561

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Western Pacific North Equatorial Countercurrent Responses to Two Forms of El Ni?o during the Period 1978 to 20172022

    • Author(s)
      Wijaya Yusuf Jati、Wisha Ulung Jantama、Hisaki Yukiharu
    • Journal Title

      Climate

      Volume: 10 Pages: 136~136

    • DOI

      10.3390/cli10100136

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 漂流ブイによる波浪観測と流れの効果について2023

    • Author(s)
      久木幸治
    • Organizer
      海洋波および大気海洋相互作用に関するワークショップ
  • [Presentation] Analysis of spatial and temporal variation of ocean waves and swell height in the East China Sea.2022

    • Author(s)
      Hisaki Y.
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 海洋レーダによる和歌山県沖波浪長期観測(序報)2022

    • Author(s)
      久木幸治, 片岡智哉
    • Organizer
      海洋レーダ情報の利活用高度化戦略に関する研究集会
  • [Presentation] 海洋レーダによる和歌山県沖の波浪の長期観測の初期解析2022

    • Author(s)
      久木幸治, 片岡智哉
    • Organizer
      九州大学応用力学研究所 研究集会「海洋レーダを用いた海況監視システムの開発と応用」

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi