• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Research on High Accuracy Integration of Drone Aerial Photos and Maps using Onboard RTK-GNSS

Research Project

Project/Area Number 20K04725
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

杉田 暁  中部大学, 中部高等学術研究所, 准教授 (20650708)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsドローン・UAV / RTK‐GNSS / SfM/MVS / 高解像度リモートセンシング / 地理情報システム(GIS)
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、一般的なカメラ搭載小型ドローンを用いて、GCP(Ground Control Point)を使わず、機体に搭載したRTK-GNSS(Real Time Kinematic-Global Navigation Satellite System)による衛星精密測位により写真に位置情報を付与し、SfM/MVS(Structure from Motion/Multi View Stereo)技術を用いて作成する写真地図の誤差低減を目的とした研究を行った。特に以下の2点についての検証を実施した。(1)ホバリング精度の検証:本研究で新たに開発したドローン飛行・空撮手法である「ACP(Aerial Control Photo)法」では、SfM/MVS処理の際に用いる写真の一部(ACP)に精密位置情報を付与する。ACPを撮影するタイミングでドローンは誤差低減のためにホバリング静止するが、このホバリングの精度は、成果物としての写真地図の精度に大きく影響すると考えられる。この精度を検証したところ、概ね水平で40から50cm程度、鉛直で30から40cm程度であった。(2)写真地図精度のACP数依存性の検証:SfM/MVS処理により成果物としての写真地図を作成する場合に、写真地図の精度がACPの数に依存しているかを検証した。264枚の空撮写真に対して、ACPを48枚使用した場合、36、24、12、6枚使用した場合でそれぞれ写真地図の精度を検証したところ、明確な依存性はないことが確認できた。ACP法により作成した写真地図の精度は、水平方向で1m程度、鉛直方向で1.3m程度となっているため、誤差の要因は他にもあると考えられる。現在検討している要因は、(A)アンテナ位相中心とカメラ撮像素子中心の相対位置補正、(B)レンズの歪み補正、(C)ACP推定アルゴリズムのさらなる高精度化、である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の目的に鑑みて、概ね順調に進捗している。当初計画では、写真の付帯位置情報の高精度化のために、一般的に用いられるドローンよりも大型のサイズのドローンにシャッタータイミングを出力可能なコンパクトデジタルカメラを搭載する方法を検討していたが、この方式を取るドローンは市販されはじめ、新規性に乏しくなった。このため、本研究では計画に修正を加え、ソフトウェア的な対応により更なる高精度化を図り、かつ、どのようなドローンを用いても高精度な写真地図を作成できるような方法の汎用化を行うこととした。特に、誤差要因の検討と定量的な評価を行い、さらなる高精度化のために必要な課題を明らかにした。

Strategy for Future Research Activity

今後に向けた研究の展開としては、RTKに匹敵する精度をもちつつ、基地局を必要とせずに精密測位を行う高精度単独測位:PPP(Precise Point Positioning)方式によるGNSS測位手法をRTKの代わりに用いるための実験・検証を行った。特にCLAS-PPP(Centimeter Level Augmentation Service-PPP)は、日本独自の準天頂測位衛星システムであるQZSS(Quasi-Zenith Satellite System)や地上電子基準点網GEONET(GNSS Earth Observation Network System)からの測位補強信号を受信して、精密測位を行う測位方式であり、世界に先駆けて日本で運用が実現しているGNSS精密測位方式である。CLAS受信機は、これまで高価(50万円から200万円程度)だったが、2022年に小型・軽量の受信機が1万円程度の価格で販売開始されたため、本研究で用いるための受信機として最適である。これと2周波多システム受信機を組み合わせて運用し、測位精度の検証を行った。静止点での測位では、水平方向に約5cm、鉛直方向に約20cm程度での収束を得ることができた。この結果はRTKより劣るが、本研究で用いるACP法で使用するためには十分(ホバリングの揺らぎよりも小さい)である。また、移動体に搭載しての測位では、高速道路を中心に約270kmを走行しながら測位を行ったときに、約80%のFix率を実現している。

Causes of Carryover

・新型コロナウィルス感染症の拡大の影響により、参加を予定していた学会が中止となったり研究打合せをオンラインで行うことになり、旅費を繰越すことと なったため。
・2022・2021年度の実験が、他の研究事業との相乗効果により効率よく進んだ結果、物品費・消耗品の支出が予定より少額となったため。
・2022・2021年度の研究について、ハードウェアを用いた実験から、より効率がよく汎用性の高いソフトウェアを用いた方法へと変更を行ったため。
・当初の計画では実施する予定はなかったが、本研究の発展的な課題として、本研究で取り組んだRTK-GNSSよりも簡易に衛星精密測位を実現できるCLAS-PPP、および3次元点群データを簡易かつ高速に取得できる安価なLiDARを導入して、本研究で得る写真と地図の統合データと3次元点群データを高精度に統合する手法の研究に着手し、更なる展開を検討する。

  • Research Products

    (52 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (27 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 22 results) Presentation (24 results)

  • [Int'l Joint Research] Thammasat University/NECTEC(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      Thammasat University/NECTEC
  • [Journal Article] 地域活動推進のためのSDGs 指標物語2023

    • Author(s)
      原 理史、平川 翼、川村 真也、杉田 暁、伊藤 恭彦
    • Journal Title

      環境共生

      Volume: 39 Pages: 66~76

    • DOI

      10.32313/jahes.39.1_66

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Challenges and implications of predicting the spatiotemporal distribution of dengue fever outbreak in Chinese Taiwan using remote sensing data and deep learning2023

    • Author(s)
      Anno Sumiko、Tsubasa Hirakawa、Sugita Satoru、Yasumoto Shinya、Lee Ming-An、Sasaki Yoshinobu、Oyoshi Kei
    • Journal Title

      Geo-spatial Information Science

      Volume: - Pages: 1~7

    • DOI

      10.1080/10095020.2022.2144770

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 簡易モバイルLiDARによる3Dマッピング2023

    • Author(s)
      中田 高、渡辺 満久、楮原 京子、濱 侃、岩佐 佳哉、熊原 康博、後藤 秀昭、森 渉、牧田 智大、杉田 暁、鈴木 康弘
    • Journal Title

      日本地理学会発表要旨集

      Volume: 2023s Pages: 179~

    • DOI

      10.14866/ajg.2023s.0_179

    • Open Access
  • [Journal Article] 低価格レーザースキャナを用いた簡易型3Dマッピングシステムの構築2023

    • Author(s)
      濱 侃、中田 高、岩佐 佳哉、杉田 暁
    • Journal Title

      日本地理学会発表要旨集

      Volume: 2023s Pages: 123~

    • DOI

      10.14866/ajg.2023s.0_123

    • Open Access
  • [Journal Article] バハレーン島における古ディルムン時代 の墳墓群の測量調査─ディルムンマッピング・プロジェクト─2023

    • Author(s)
      上杉 彰紀、山口 雄治、渡部 展也、杉田 暁
    • Journal Title

      第30回西アジア発掘調査報告会報告集

      Volume: - Pages: 47-52

    • Open Access
  • [Journal Article] 春日井市勝川・南部地区の企業を対象としたタイムライン水防災に関わる検討2023

    • Author(s)
      米津 大志、横倉 昌信、須賀 俊介、武田 誠、尾畑 功、磯部 友彦、杉田 暁、木全 誠一、鈴木 夕雪
    • Journal Title

      土木学会中部支部研究発表会講演概要集

      Volume: - Pages: 2pp

  • [Journal Article] 第9回低空空撮技術活用研究会(デジタルアース研究会ドローン分科会)2023

    • Author(s)
      井上公、中田高、藤田耕史、國友孝洋、濱侃、田中圭、杉田暁、福井弘道
    • Journal Title

      IDEAS Joint Usage/Joint Research Report 2022

      Volume: - Pages: 173-176

    • Open Access
  • [Journal Article] ドローンを用いた大気流速場の局所計測2023

    • Author(s)
      荒川弘之、杉田 暁、佐々木 真、稲垣滋
    • Journal Title

      IDEAS Joint Usage/Joint Research Report 2022

      Volume: - Pages: 167-170

    • Open Access
  • [Journal Article] 感染症パンデミックの時空間ダイナミクス解析2023

    • Author(s)
      佐々木真、川崎凌、荒川弘之、安本晋也、杉田暁
    • Journal Title

      IDEAS Joint Usage/Joint Research Report 2022

      Volume: - Pages: 161-164

    • Open Access
  • [Journal Article] ドローン固定翼機をもちいた有明海の絶滅危惧種スナメリと人為的活動の動的競合の可視化2023

    • Author(s)
      森村成樹、杉田 暁、福井弘道
    • Journal Title

      IDEAS Joint Usage/Joint Research Report 2022

      Volume: - Pages: 147-150

    • Open Access
  • [Journal Article] ローカルSDGs指標に基づく施策議論プログラムのESD活用研究(2年目)2023

    • Author(s)
      伊藤恭彦、原 理史、清本三郎、富田夏子、福井弘道、 杉田 暁、古澤礼太、平川 翼、川村真也
    • Journal Title

      IDEAS Joint Usage/Joint Research Report 2022

      Volume: - Pages: 133-139

    • Open Access
  • [Journal Article] 複合的な自然環境便益の時空間評価に関する基礎的研究2023

    • Author(s)
      林 希一郎、町村 尚、福井 弘道、杉田 暁、竹島喜芳
    • Journal Title

      IDEAS Joint Usage/Joint Research Report 2022

      Volume: - Pages: 117-120

    • Open Access
  • [Journal Article] アジアの活断層図のデジタルアースへの投入と利用サービスの向上2023

    • Author(s)
      中田高、後藤秀昭、福井弘道、井筒潤、杉田暁
    • Journal Title

      IDEAS Joint Usage/Joint Research Report 2022

      Volume: - Pages: 109-113

    • Open Access
  • [Journal Article] デジタルアースを利用した避難情報伝達支援システム-2アンテナ式GPS測位とデジタルアースへの統合-2023

    • Author(s)
      牧野秀夫、高橋昌、前田義信、井筒潤、杉田暁
    • Journal Title

      IDEAS Joint Usage/Joint Research Report 2022

      Volume: - Pages: 99-108

    • Open Access
  • [Journal Article] ドローンにより収集した熱赤外画像および可視画像から人工知能(AI)により迅速に空き家分布推定を行う手法の研究2023

    • Author(s)
      秋山 祐樹、飯塚 浩太郎、小川 芳樹、今福 信幸、谷内田 修、杉田暁
    • Journal Title

      IDEAS Joint Usage/Joint Research Report 2022

      Volume: - Pages: 75-87

    • Open Access
  • [Journal Article] AST-GCNモデル・ビッグデータを用いた新型コロナウィルス感染症流行予測2023

    • Author(s)
      安納住子、平川翼、安本晋也、杉田暁
    • Journal Title

      IDEAS Joint Usage/Joint Research Report 2022

      Volume: - Pages: 71-74

    • Open Access
  • [Journal Article] 気候変動適応の調査に資する橋梁の情報集積の研究「X-Bridge」2023

    • Author(s)
      小田真人、鴨谷知繁、杉田暁、小田一枝、布施智行、西谷友彬、辻智樹
    • Journal Title

      IDEAS Joint Usage/Joint Research Report 2022

      Volume: - Pages: 65-69

    • Open Access
  • [Journal Article] 深層学習を用いた都市活動空間分布の推計手法2023

    • Author(s)
      紀伊雅敦、宮崎浩之、杉田暁
    • Journal Title

      IDEAS Joint Usage/Joint Research Report 2022

      Volume: - Pages: 61-64

    • Open Access
  • [Journal Article] マインドクライメート研究 必須MC観測変数(Essential Variables of Mind Climate)の抽出の検討2023

    • Author(s)
      上野ふき、熊澤峰夫、東原紘道、久木田水生、中村秀規、林能成、 宮野公樹、村上祐子、後藤忠徳、井出和希、平理一郎、鈴木秀憲、杉田暁、福井弘道
    • Journal Title

      IDEAS Joint Usage/Joint Research Report 2022

      Volume: - Pages: 53-57

    • Open Access
  • [Journal Article] 深層学習による画像認識技術を用いたチョウ斑紋の地理的変異に関する定量的考察2023

    • Author(s)
      矢後勝也、平川 翼、小檜山賢二、名和哲夫、大場裕一、川村真也、杉田 暁、福井弘道
    • Journal Title

      IDEAS Joint Usage/Joint Research Report 2022

      Volume: - Pages: 47-52

    • Open Access
  • [Journal Article] 市民対話からの環境ガバナンスへ:福島と愛知をつなぐ2023

    • Author(s)
      中村秀規、上野ふき、杉田暁、福井弘道
    • Journal Title

      IDEAS Joint Usage/Joint Research Report 2022

      Volume: - Pages: 37-46

    • Open Access
  • [Journal Article] A graph convolutional network for predicting COVID-19 dynamics in 190 regions/countries2022

    • Author(s)
      Anno Sumiko、Hirakawa Tsubasa、Sugita Satoru、Yasumoto Shinya
    • Journal Title

      Frontiers in Public Health

      Volume: 10 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fpubh.2022.911336

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ドローンで収集した熱赤外画像および可視画像から人工知能(AI)と仮想現実(AR)により迅速に空き家分布調査を行う手法の検討2022

    • Author(s)
      秋山祐樹、飯塚浩太郎、小川芳樹、山内啓之、今福信幸、谷内田修、杉田暁
    • Journal Title

      CSIS DAYS 2022 研究アブストラクト集

      Volume: - Pages: 1pp

    • Open Access
  • [Journal Article] メッセージフェリー手法による現地観測データ収集システムの実証試験2022

    • Author(s)
      宮田秀介、木谷友哉、杉田暁、井上公
    • Journal Title

      砂防地すべり技術研究成果報告会発表論文集

      Volume: - Pages: 19pp

  • [Journal Article] ドロー ンで収集した熱赤外画像および可視画像から人工知能(AI)により迅速に空き家 分布推定を行う手法の検討2022

    • Author(s)
      秋山祐樹、飯塚浩太郎、小川芳樹、山内啓之、今福信幸、谷内田修、杉田暁
    • Journal Title

      地理情報システム学会講演論文集

      Volume: 31 Pages: 9pp

  • [Journal Article] メッセージフェリー手法を用いた現地観測データ収集システムの設計とその初期検証2022

    • Author(s)
      宇佐美拓真、宮田秀介、井上公、瀬川佳祐、曽根卓朗、和田善尚、杉田暁、木谷友哉
    • Journal Title

      土木情報学シンポジウム講演集

      Volume: 47 Pages: 4pp

  • [Journal Article] 簡易型森林の炭素ストック量推計手法に関する研究2022

    • Author(s)
      早川昂、林希一郎、竹島喜芳、杉田暁、町村尚
    • Journal Title

      環境アセスメント学会第21回年次大会要旨集

      Volume: - Pages: 1pp

  • [Presentation] 簡易モバイルLiDARによる3Dマッピング―活断層・地震断層の計測を中心に2023

    • Author(s)
      中田 高、渡辺 満久、楮原 京子、濱 侃、岩佐 佳哉、熊原 康博、後藤 秀昭、森 渉、牧田 智大、杉田 暁、鈴木 康弘
    • Organizer
      日本地理学会春季学術大会
  • [Presentation] 低価格レーザースキャナを用いた簡易型3Dマッピングシステムの構築2023

    • Author(s)
      濱 侃、中田 高、岩佐 佳哉、杉田 暁
    • Organizer
      日本地理学会春季学術大会
  • [Presentation] バハレーン島における古ディルムン時代の墳墓群の測量調査─ディルムンマッピング・プロジェクト─2023

    • Author(s)
      上杉 彰紀、山口 雄治、渡部 展也、杉田 暁
    • Organizer
      第30回西アジア発掘調査報告会
  • [Presentation] 春日井市勝川・南部地区の企業を対象としたタイムライン水防災に関わる検討2023

    • Author(s)
      米津 大志、横倉 昌信、須賀 俊介、武田 誠、尾畑 功、磯部 友彦、杉田 暁、木全 誠一、鈴木 夕雪
    • Organizer
      土木学会中部支部研究発表会
  • [Presentation] 空間情報に関係する話題提供2023

    • Author(s)
      杉田暁
    • Organizer
      ワイン・日本酒プロジェクト研究交流会
  • [Presentation] 簡易LiDARによる3Dデジタルマッピングとサイエンス・コミュニケーションでの利活用2023

    • Author(s)
      濱 侃、中田 高、杉田 暁
    • Organizer
      「問題複合体を対象とするデジタルアース共同利用・共同研究拠点」2022年度成果報告会
  • [Presentation] 公衆衛生分野におけるオープンソース・インテリジェンスの有効性の検証2023

    • Author(s)
      安納住子、杉田暁
    • Organizer
      「問題複合体を対象とするデジタルアース共同利用・共同研究拠点」2022年度成果報告会
  • [Presentation] ドローンにより収集した熱赤外画像および可視画像から生成したバーチャルリアリティ空間を用いた空き家現地調査の効率化に関する検討2023

    • Author(s)
      秋山祐樹、飯塚浩太郎、山内啓之、今福信幸、谷内田修、杉田暁
    • Organizer
      「問題複合体を対象とするデジタルアース共同利用・共同研究拠点」2022年度成果報告会
  • [Presentation] アジアの活断層図のデジタルアースへの投入と利用サービスの向上2023

    • Author(s)
      中田高、後藤秀昭、福井弘道、井筒潤、杉田暁
    • Organizer
      「問題複合体を対象とするデジタルアース共同利用・共同研究拠点」2022年度成果報告会
  • [Presentation] デジタル急峻地形2023

    • Author(s)
      井上公、杉田暁、井筒潤、福井弘道、中田高
    • Organizer
      「問題複合体を対象とするデジタルアース共同利用・共同研究拠点」2022年度成果報告会
  • [Presentation] 空撮画像を用いた樹種判定手法の基礎技術に関する研究2023

    • Author(s)
      林希一郎、町村尚、杉田暁、竹島喜芳
    • Organizer
      「問題複合体を対象とするデジタルアース共同利用・共同研究拠点」2022年度成果報告会
  • [Presentation] ドローン固定翼機をもちいた有明海の絶滅危惧種スナメリと人為的活動の動的競合の可視化2023

    • Author(s)
      森村成樹、杉田暁、福井弘道
    • Organizer
      「問題複合体を対象とするデジタルアース共同利用・共同研究拠点」2022年度成果報告会
  • [Presentation] ローカルSDGs指標に基づく施策議論プログラムのESD活用研究2023

    • Author(s)
      田開寛太郎、伊藤恭彦、清本三郎、原理史、富田夏子、福井弘道、杉田 暁、古澤礼太、川村真也
    • Organizer
      「問題複合体を対象とするデジタルアース共同利用・共同研究拠点」2022年度成果報告会
  • [Presentation] 感染症パンデミックの時空間ダイナミクス解析2023

    • Author(s)
      佐々木真、杉山泰生、島崎玲奈、荒川弘之、山田琢磨、杉田暁
    • Organizer
      「問題複合体を対象とするデジタルアース共同利用・共同研究拠点」2022年度成果報告会
  • [Presentation] 橋梁流失リスクのオープンデータから始める気候変動適応2023

    • Author(s)
      小田 真人、鴨谷 知繁、杉田 暁、小田 一枝、布施 智行、西谷 友彬、辻 智樹
    • Organizer
      「問題複合体を対象とするデジタルアース共同利用・共同研究拠点」2022年度成果報告会
  • [Presentation] 夜間光変化のモデル化と将来都市活動の推定2023

    • Author(s)
      紀伊雅敦、宮崎浩之、杉田暁
    • Organizer
      「問題複合体を対象とするデジタルアース共同利用・共同研究拠点」2022年度成果報告会
  • [Presentation] 準天頂衛星の高精度測位機能利用方式に関する調査研究2023

    • Author(s)
      牧野秀夫、松岡繁、井筒潤、杉田暁
    • Organizer
      「問題複合体を対象とするデジタルアース共同利用・共同研究拠点」2022年度成果報告会
  • [Presentation] ドローンを用いた大気流速場の局所計測2023

    • Author(s)
      山田 琢磨、杉田 暁、佐々木 真、荒川 弘之、稲垣 滋
    • Organizer
      「問題複合体を対象とするデジタルアース共同利用・共同研究拠点」2022年度成果報告会
  • [Presentation] ドローンで収集した熱赤外画像および可視画像から人工知能(AI)と仮想現実(AR)により迅速に空き家分布調査を行う手法の検討2022

    • Author(s)
      秋山祐樹、飯塚浩太郎、小川芳樹、山内啓之、今福信幸、谷内田修、杉田暁
    • Organizer
      CSIS DAYS 2022
  • [Presentation] ドローンで収集した熱赤外画像および可視画像から人工知能(AI)により迅速に空き家分布推定を行う手法の検討2022

    • Author(s)
      秋山祐樹、飯塚浩太郎、小川芳樹、山内啓之、今福信幸、谷内田修、杉田暁
    • Organizer
      地理情報システム学会学術大会
  • [Presentation] 低価格・小型な機載RTK-GNSSとACP法を用いたUAV写真測量の高精度化2022

    • Author(s)
      杉田暁、井上公、福井弘道
    • Organizer
      地理情報システム学会学術大会
  • [Presentation] メッセージフェリー手法を用いた現地観測データ収集システムの設計とその初期検証2022

    • Author(s)
      宇佐美拓真、宮田秀介、井上公、瀬川佳祐、曽根卓朗、和田善尚、杉田暁、木谷友哉
    • Organizer
      土木情報学シンポジウム
  • [Presentation] u-blox格安CLAS受信機レビュー2022

    • Author(s)
      杉田暁
    • Organizer
      第10回低空空撮技術活用研究会
  • [Presentation] 簡易型森林の炭素ストック量推計手法に関する研究2022

    • Author(s)
      早川昂、林希一郎、竹島喜芳、杉田暁、町村尚
    • Organizer
      環境アセスメント学会第21回年次大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi