2021 Fiscal Year Research-status Report
ユーザー感性に基づいた、わかりやすいバス路線図のデザインガイドライン構築
Project/Area Number |
20K04742
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
吉城 秀治 福岡大学, 工学部, 助教 (40734926)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
辰巳 浩 福岡大学, 工学部, 教授 (50243895)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | バス情報 / バス路線図 / デザイン / ユーザビリティ |
Outline of Annual Research Achievements |
バス利用に関わる基本的な情報には時刻表や運賃などが挙げられるが、中でも利用者が必要な情報として上位に挙げている「路線図」の状況に着目してみると、必ずしもわかりやすいとは言い難い路線図の存在が確認できている。この「バス利用に関わる基本的な情報のわかりにくさ」が利用の抵抗の一因にもなっており、わかりやすい路線図を提供することは利用促進の上でも極めて重要な課題である。 この研究課題を進める上で、前年度に引き続きバス路線図の設計水準を検討しており、バス停数やフォントサイズ等のバス路線図の構成要素とその水準がバス路線図のわかりやすさに及ぼす影響を明らかにした。これらの水準の異なるバス路線図を作成しそれを用いた実験を行った結果、わかりやすさに最も影響を及ぼす要因はバス停数であり、次いで文字の大きさであった。そして、86箇所以上のバス停の表記がある路線図では、わかりやすいバス路線図のためにエリア版を作成することが望ましいことを明らかにしている。 さらに本年度は、路線図の設計に関わる議論の中でもその背景の描き方(ベースマップの選択)に着目した。バス事業者によるベースマップの選択と運行規模との関係、そしてデザインとの関係を明らかにするために、全国から377件の路線図を収集した。まず、決定木分析により運行規模によってどのタイプのベースマップが選択される傾向にあるのかを明らかにしており、さらにはベースマップごとに路線図のデザインに関する集計を行い、そのデザインの特徴を明らかにしている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
全国のバス路線図の収集とそのデータベース化ならびにバス路線図の設計水準に関する検討は概ね完了し、論文として発表も完了した。現在は、背景の描き方(ベースマップの選択)に関する結果の整理を進め、論文としての発表準備を進めている段階にある。
|
Strategy for Future Research Activity |
ここまでの研究で「わかりやすい」バス路線図の設計に関する知見が得られており、今後はその知見に基づく評価実験を進める。その過程においては、JISおよびISOでのユーザビリティの定義を踏まえることに加え、バス事業者との対話の機会を予定しており、実践的に研究の評価を行っていく。以上を早急に行うことで、「わかりやすい」路線図に関する知見の集約を進める計画である。
|
Causes of Carryover |
前年度に引き続き、全国のバス路線図やバスマップの収集のための旅費や学会発表のための旅費を想定していたが、コロナ禍により実施できていないため、次年度使用額が生じている。コロナ禍の状況を見極めつつ、学会発表のための旅費ならびに追加調査のための費用として使用する予定である。
|