2022 Fiscal Year Research-status Report
プロセスの相互関係を考慮した森林生態系サービス評価統合モデルの開発
Project/Area Number |
20K04747
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
児島 利治 岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 准教授 (90346057)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長谷川 泰洋 名古屋産業大学, 現代ビジネス学部, 准教授 (10834913)
橋本 啓史 名城大学, 農学部, 准教授 (30434616)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 森林生態系サービス / 森林環境税 / 流域スケール / 統合評価モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
森林生態系サービスは,多様なプロセスの相互作用による結果であり,持続可能な森林自然の維持には,森林生態系サービスを定量的に評価できるツールによる森林管理施策の評価が必要である.森林管理のコストは森林環境税としてサービスの受益者が負担することになりつつある.本研究ではコスト支払者に対して最適な森林管理シナリオを提案するためのツールとして,流域スケールでプロセスの相互作用を考慮した統合生態系サービス評価ツールの開発を行うことを目的としている.令和4年度は各個別モデルについて次のような開発を行った.①森林成長モデル:前年度までと異なり,スギ林以外の針葉樹(ヒノキ,アカマツ,カラマツ,イチイ等)と広葉樹(ミズナラ,ブナ,コナラ,サクラ,クヌギ,ケヤキ,クリ等)の多様な樹種についてモデル開発を行った.②調整サービス評価モデル:森林成長モデルから得られるLAIやBAI(枝面積指数), SAI(幹面積指数)を用いた降雨-流出モデルの改良を行い,洪水緩和,渇水緩和機能の評価モデルを構築した.また,温室効果ガスインベントリに基づく手法による炭素吸収量評価モデルを構築した.③基盤サービスモデル:郡上市を対象に林相タイプと森林間のギャップ間距離を用いて鳥類種の生息個体数を推定するモデル(生物多様性サービス評価)を構築した.④供給サービス:長崎県大村市の郡川を対象に,森林成長モデルを拡張して,2005年から2020年までの伐採量,材積増加量の計算を行った.⑤文化サービス:長崎県大村市の郡川流域を対象とした遠景景観サービスに関するアンケート調査の準備を行った.以上の通り,森林生態系サービス評価のための各個別モデルは概ね完了した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和2年当初から続くコロナ禍のため,当初予定していた現地調査が遅れている.現地調査の代替として文献調査によるデータ収集を行った.
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ禍により,当初計画より遅れている.令和4年度中に各サービスを評価する個別モデルが概ね完成したので,最終年度は個別モデルを統合した統合評価を実施する.
|
Causes of Carryover |
コロナ禍の影響により,予定していた現地調査,アンケート調査等の一部が実施できなかったため.現地調査の一部は文献調査によって得られるデータで代替する.
|