2022 Fiscal Year Annual Research Report
Fate of food poisoning causing Clostridium perfringens in water environment, and its disinfection.
Project/Area Number |
20K04756
|
Research Institution | Prefectural University of Hiroshima |
Principal Investigator |
橋本 温 県立広島大学, 生物資源科学部, 教授 (30332068)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ウェルシュ菌 / エンテロトキシン / 下水放流水 / 塩素消毒 / 過酢酸 / 食中毒 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度の研究として、農作物(根菜類じゃがいも)から分離したウェルシュ菌のうち、cpe遺伝子保有株について、下水分離株と比較すると伴に、cpe遺伝子の遺伝子座位(プラスミドあるいは染色体)の特定を行った。じゃがいも分離のcpe遺伝子保有株はcpaとcpeの2つの毒素遺伝子を保有するタイプがほとんどであり、先行研究で下水から高い頻度で検出されたcpa、cpeにcpb2を持つタイプの株は検出されなかった。加えて、調査した株全てにおいて、cpe遺伝子の遺伝子座はプラスミドに存在するタイプで、一般に食中毒との関連性の高いとされる染色体型のウェルシュ菌は検出されなかった。今回の研究では、分離されたウェルシュ菌から下水放流水-じゃがいも-食中毒を関連付けるような遺伝子型の類似性は認められなかったが、地域性などを考慮したさらなる検討が必要であった。 加えて、塩素に耐性を有するウェルシュ菌の過酢酸による代替消毒による不活化を試みるために、下水放流水に過酢酸を接触させて下水中のウェルシュ菌の不活化評価を行った。その結果、有機物が多量に共存する下水放流水中でも過酢酸濃度は長時間維持され、CT値2000 mg・min/L付近で2.5log程度までリニアに不活化率が高くなる傾向が見られた。一方で、過酢酸は十分に残存しているにもかかわらず、2.5 log以上では不活化の進行が停止する現象が観察された。これは過酢酸に耐性を有するクロストリジウム種の残存による物と考えられた。このように本研究は、cpe保有ウェルシュ菌の食品や下水での分布を明らかにし、特に根菜類からははじめて本菌を分離するなど、ウェルシュ菌の水環境ー食での循環の可能性とその評価を行うとともに、水環境のウェルシュ菌の不活化について、過酢酸の可能性を見いだし、水ー食系のウェルシュ菌の循環の制御についても一定の知見を得ることができた。
|