• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

夜行性の両生類トウキョウサンショウウオはどの様な人工光であれば悪影響を受けないか

Research Project

Project/Area Number 20K04761
Research InstitutionKisarazu National College of Technology

Principal Investigator

湯谷 賢太郎  木更津工業高等専門学校, 環境都市工学科, 准教授 (00344953)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsトウキョウサンショウウオ / 光害 / 生態系保全
Outline of Annual Research Achievements

希少種で夜行性であるトウキョウサンショウウオに対して,どのような波長のどの程度の強さの人工光が,その活動量に対して悪影響を与えるのかを明らかにするため,白,緑,黄色,青,赤色のLED光源を用いて,色の違いおよび光強度の違いがトウキョウサンショウウオの活動量に及ぼす影響を消灯時と比較することで調査した.
一度の実験でそれぞれ体重が異なるトウキョウサンショウウオ4体を用いた.サンショウウオ1個体につき実験容器一つを用意し,水に浸した容器の底面と同じ面積の3×3マスに分けるようにして線を引いたスポンジを敷いた.LED照明の照度は1lxもしくは10lxに設定して色を変化させて実験を行った.照度の調整は実験容器底面に照度計(コニカミノルタ CL-500A)を置き,確認しながら1lxまたは10lxになるよう強度を調整した.実験個体の行動は,上部に設置されたビデオカメラ(Panasonic HC-VX985M)を用いて赤外線モードで撮影した.
照度1lxでの実験では,白と赤の光において消灯時と比較して活動量が40%以下に留まり,それ以外の色と比較して少なくなることが分かった.また,黄色の光では活動量が消灯時の約90%となっており,ほかの色と比較して点灯時の影響を受けていないこともわかった.
照度10lxで実験を行った際はどの色においても1lxで実験を行った場合より活動量が減少していた.消灯時と比較して活動量が30%以下となっており,青色に関しては10%以下となっていた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍の関係で当初計画していた十分な実験回数が確保できなかった.しかし,全ての実験ケースで実験を行うことができ,全体の傾向を把握することができたことは大きな収穫である.R2年度に予定していて行うことができなかった実験はR3年度に実施することが可能であり,これまでに実験の遂行上で大きな問題も発生していないことから,当初の計画はおおむね順調に進展していると考える.

Strategy for Future Research Activity

R2年度の研究結果から,トウキョウサンショウウオには赤色の光が強く活動を制限する一方,黄色の光では活動量の制限があまり見られなかった.ここで黄色は実験装置に用いているスポンジの色と同じであり,何らかの影響があったことも考えられる.そのため,R3年度にはR2年度の積み残しと当初の研究計画に加え,R2年度の結果を検証するための実験を行う.

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] LED照明の色の違いが夜行性のトウキョウサンショウウオの活動量に及ぼす影響2020

    • Author(s)
      堀切もも子,湯谷賢太郎
    • Organizer
      応用生態工学会2020年度Web研究発表会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi