• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

オンサイト調査に向けたカビ臭原因物質産生藍藻類の迅速モニタリング手法の開発

Research Project

Project/Area Number 20K04767
Research InstitutionNational Institute of Public Health

Principal Investigator

浅田 安廣  国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (60610524)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords藍藻類 / カビ臭 / 遺伝子検査 / 監視技術
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、カビ臭の原因となる藍藻類を迅速に把握する方法として、新たにポータブル型遺伝子検出装置を用いた現地でのカビ臭原因藍藻類の簡便で迅速な検出方法について確立することを目的としている。まず、日本国内でカビ臭を産生する主な藍藻類であるDolichospermum属、Aphanizomenon属、Pseudanabaena属、Planktothricoides属、Microcoleus属を簡易同定・定量可能なPCR系を構築した。構築したPCR系については、カビ臭が発生した水源試料を用いて検証を行い、その有用性を示した。続いて、現地で行うDNA抽出方法、ポータブルリアルタイムPCR装置を用いたPCR条件の検証を実施した。DNA抽出方法では付着性藻類、浮遊性藻類に分け、カビ臭が発生した水源で、付着性藻類は岩試料、浮遊性藻類は水試料を採取し、それぞれのDNA抽出方法について検証した。付着性藻類を対象とした岩試料では少量のサンプルからホモジナイザー(ポータブル)でDNAが抽出可能であり、10倍希釈サンプルを作成することでPCRで検出可能であった。浮遊性藻類については、100 mL濃縮したフィルターに対し破砕ビーズを混和したDNA抽出溶液と共にボルテックスを行うことで、回収率が改善されることが明らかとなった。PCR反応条件ではポータブルリアルタイムPCR装置を用いた場合に温度変化が粗くなることから、アニーリング並びに伸長反応ステップの反応時間を長くすることでPCR効率が改善された。また、試料用ウェルが少ないことから、検出試料が多い場合は検量線試料と同時にPCRを行えないことため、事前に検量線を確認し、ポジティブコントロールでの結果と合わせることでおおよその遺伝量を把握することが可能となった。最終的にサンプル採取から結果がわかるまでPCR反応時間も含め2時間程度で実施可能となった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 定量PCRを用いた霞ヶ浦に生息するカビ臭原因物質産生藍藻類の存在把握2023

    • Author(s)
      浅田安廣,山口晴代
    • Organizer
      第57回日本水環境学会年会
  • [Presentation] 水道水源で発生するカビ臭原因物質産生藍藻類の監視に向けたライブラリー構築2022

    • Author(s)
      浅田安廣,藤本尚志,江﨑敦,松本恭太,山口晴代,秋葉道宏
    • Organizer
      京都大学環境衛生工学研究会第44回シンポジウム
  • [Presentation] 水道水源における複数種のカビ臭原因物質産生藍藻類の同定・定量手法の開発2022

    • Author(s)
      松本恭太,浅田安廣,藤本尚志,秋葉道宏
    • Organizer
      令和4年度全国会議(水道研究発表会)

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi