2021 Fiscal Year Research-status Report
Estimation of Internal State for Fire-damaged Concrete by Mini-Destructive Test Instruments
Project/Area Number |
20K04780
|
Research Institution | Kinjo Gakuin University |
Principal Investigator |
朴 相俊 金城学院大学, 生活環境学部, 准教授 (90408758)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 小径ドリル型削孔試験機 / 火害 / 微破壊試験 |
Outline of Annual Research Achievements |
コンクリートが火害を受けると、セメント硬化体と骨材がそれぞれ異なった化学反応と膨張収縮運動等を示すことにより組織は緩み、ひび割れが生じて物性・機能が低下する。そのために早期に補修・補強を行いたいという要求が多く、簡便でかつ精度よく調査・診断できる方法が望まれている。火害を受けたRC構造物の既存の劣化調査方法では、コア採取による破壊試験は強度の推定精度は高いが、建造物に対するダメージが大きいといった問題がある。一方、微破壊試験方法では損傷は小さくなるものの、強度推定精度が低くなってしまうという問題を抱えている。そこで本研究では、火害を受けたモルタルの火害度を定量的に把握することを目的に、小径ドリル型削孔試験機を用いた火害度評価の可能性について検討するため、実験を行った。本実験で得られた実験的な知見を下記に示す。 1) 加熱供試体は加熱時間が長くなるにつれ、圧縮強度とヤング係数が低下する傾向が見られた。 2) 3時間加熱を受けた試験体の一例では、削孔深さが0~10㎜では削孔速度は0.48㎜/sであったが、削孔深さが約23㎜~30㎜での削孔速度は0.21㎜/sとなった。 3) 30分と1時間加熱の試験体は削孔深さが20mm程度まで、2時間と3時間加熱の試験体は削孔深さが30㎜程度まで火害の影響を受けているものと考えられる。 また、得られた成果については、日本建築学会大会学術講演概要集に投稿した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ感染症によるまん延防止対策等の影響により、実験日などに影響を受けた。また、依頼分析においてもまん延防止対策による遅延があった。しかし、本研究課題で目標にしている小径ドリル型削孔試験機の改良によるモルタル試験体の火害度実験については一定の成果を上げている。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究では、火害を受けさせたモルタルに対し、小径ドリル型削孔試験機を用いて試験方法の検証や強度推定精度の向上を進めてきた。 今年度の研究では、火害を受けたモルタルの火害度を小径ドリル型削孔試験機による定量化を目標に、各種分析を進める予定である。 特に、火害モルタルのX線回折や化学分析を行い、試験体の火害深さを正確に特定した後、小径ドリル型削孔試験機による削孔速度との相対評価による比較・考察を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナ感染症のまん延防止対策方針による出張の停止と、試験体の依頼分析の一部が未実施の影響によるものある。今年度実施予定である。
|