2022 Fiscal Year Research-status Report
簡易的な煉瓦壁面外補強法における補強効果の基本性状の検証
Project/Area Number |
20K04797
|
Research Institution | The University of Kitakyushu |
Principal Investigator |
保木 和明 北九州市立大学, 国際環境工学部, 准教授 (70599026)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 耐震補強 / 組積造 / 面外 / 有限要素法 / コンクリートネジ / エポキシ樹脂 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和4年度は,組石壁を対象とした簡易的耐震補強技術の確立とその利用法の向上をめざして,実験的検討である「施工性を向上させた補強法の補強効果の把握」,および,設計において重要な評価法の一つとなり得る「補強煉瓦壁における破壊モードの分析」の2つの研究課題を実施する計画であった。なお,本研究において,提案する補強法の破壊モードは,補強部の目地周辺の破壊として,コンクリートネジにより煉瓦と煉瓦の完全分離を防ぐ破壊を推奨している。 実験的検討では,より効率的な施工方法の一つとして,補強範囲を小さくすることが考えられることから,「必要補強量と補強範囲の関係」を明らかにすることを目指している。ところが,実験的検討は,前年度から続く新型コロナウイルスの影響で,計画通りの実施が難しかったことから,主に,解析的検討を実施することとした。以下にその概要を述べる。 補強煉瓦壁における破壊モードの分析を行うためには,数多くの実験結果が必要となる。他方,構造実験は試験体を必要とするため,その数は限られてくるうえ,前述したように新型コロナウイルスの影響による実験的検討の制限もある。そのため,組積造を対象とした汎用性コードによる数値解析モデルの構築は重要であることから,前年度より継続している既往の実験データと比較検討することでより精度向上をめざした解析モデルの妥当性の検証を行った。さらに,数値解析モデル(FEM)を用いた煉瓦壁の補強効果の検証のための数値解析モデルの検証を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
数値解析では,脆性材料である煉瓦やモルタルを扱うため,解析モデルの不安定性が残るものの,解析モデルの構築,さらにその精度向上の検討を実施し,補強効果検証用の数値解析モデルの検討を実施した。一方,実験的検討は,新型コロナウイルスの影響により,計画通り実施できなかった。 以上のことから「やや遅れている」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,可能な限り実験的検討を行うことを視野に入れて,解析的検討を中心に実施することとする。まずは,数値解析の安定性を向上させた解析モデルの構築をめざす。さらに,構築した解析モデルを用いて実験データの補間を行い,簡易的な煉瓦壁面外補強法における補強効果の基本性状の解明をめざす。
|
Causes of Carryover |
実験的検討において,新型コロナウイルスの影響のため,実験の実施に制限などがあり,予定通り実施できなかった。そのため,研究課題の変更が必要となったからである。今後は,新型コロナウイルス感染予防対策の状況を見ながら,実施できなかった実験的検討を行う計画とする。
|