2023 Fiscal Year Annual Research Report
免震構造のロバスト性を考慮した構造安全性評価-レジリエントな免震建物の構造計画-
Project/Area Number |
20K04799
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
小林 正人 明治大学, 理工学部, 専任教授 (50373022)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 建築構造・材料 / 免震 / 構造設計 / ロバスト性 / 冗長性 / レジリエンス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,免震構造のロバスト性・冗長性の低さを踏まえた構造安全性評価法の構築と安全性確保のための構造計画・構造計算手法の提示を目的としている。 令和5年度は,令和4年度に引きつづき,免震データベースによる設計動向の調査と地震動入力レベルに対する冗長性を考慮した免震構造の余裕度評価と設計法の提案を行った。 1.免震データベースによる設計動向の調査: 確認検査機関(日本建築センターおよび日本建築総合試験所)の公表資料に基づいて,特に第3期(1995年阪神淡路大震災を契機として計画棟数が急増した1995年から1999年まで)と第4期(建築基準法が改正された2000年から長周期地震動への対策が通知された2016年まで)を分析した。レベル2地震動に対する固有周期は,ばらつきはあるが中央値は年々増加する傾向にあった。また,設計用せん断力係数にもばらつきはあるが,中央値は第3期では0.15でほぼ一定であり,第4期では2000年から2003年にかけて減少し,その後0.12前後となるなど,第3期と第4期で明確な違いが確認された。 2.地震動入力レベルに対する冗長性を考慮した免震構造の余裕度評価と設計法: 多数の実地震動記録と漸増動的地震応答解析を用いて,特に積層ゴムのハードニング特性の有無に着目し,免震構造の余裕度を確率論的に評価した。また,免震構造の上部構造におけるDs値と塑性率の関係式を用いて損傷評価を行い,確率論的評価結果と比較した。さらに,耐震構造との比較に基づき,免震構造における余裕度評価の新たな考え方を提示するとともに,余裕度確保を指向した設計法を提案した。
|