• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

マスキングにおける混合臭気の快・不快度評価予測

Research Project

Project/Area Number 20K04820
Research InstitutionSetsunan University

Principal Investigator

竹村 明久  摂南大学, 理工学部, 准教授 (70584689)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords臭気 / マスキング / におい環境設計 / 臭気強度 / 快・不快度
Outline of Annual Research Achievements

有害性の低い臭気による不快感には、マスキング効果による不快感の低減を行えば換気を可能な範囲で削減できて空調負荷削減を図れるという考えに基づいて、既報にて実施した、体臭想定のスカトールとイソ吉草酸を木曽ひのき精油、吉野ひのき精油を用いてマスキングした場合の効果予測手法について、香害臭を想定した複合化学物質での同関係の把握を目的とした実験を実施した。香害想定臭には香水2種と柔軟剤2種を用い、マスキング臭として既報と同じ木曽ひのき精油と吉野ひのき精油を用いた。香害想定臭は不快となる高濃度条件と不快ではない低濃度条件の2段階を設定し、4種2段階の8条件とした。これにマスキング臭2種を含む10条件の単体臭と、香害想定臭とマスキング臭を混合した8x2の16条件の合計26条件の臭気をそれぞれ10Lの試料採取袋に封入して20名に提示し、においの強さ、快・不快、印象、許容の可否について評価させた。混合臭の臭気強度および快・不快度は、単体臭に比べて「変化しない」、または「いずれか一方の評価に近くなる」傾向になる組合せが多かった。既報にて提案した、香害想定臭とマスキング臭の臭気強度差と、混合臭と香害想定臭の快・不快度差との相関を算出したところ、香害想定臭ごとに分けて同関係を表示した場合には高い相関であることがわかった。これより、臭気強度が高い芳香が不快と表現されるような香害想定臭の場合であっても、同関係を用いて現場の被マスキング臭の快・不快評価とマスキング後に期待する混合臭の快・不快評価の差、および被マスキング臭の臭気強度評価から、必要なマスキング臭の臭気強度を求めることができることを示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の想定以上に、提案手法である相関関係が実情によく沿うことがわかりつつある。一方で、より多くの臭気を対象に検証が必要でもあり、上記の判断とした。

Strategy for Future Research Activity

被マスキング臭とマスキング臭の臭気強度差と、混合臭と被マスキング臭の快・不快度差との相関が、どの被マスキングおよびマスキング臭の組合せには適用できるのかの検証が引続き必要であり、悪臭の複合物質をマスキングする場合についてまずは検討を実施する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 香害臭を想定した臭気強度差と快・不快度差の相関に基づくマスキング効果予測2021

    • Author(s)
      竹村明久
    • Organizer
      日本建築学会大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi