• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

瀬戸内海沿岸部の近代化にともなう土着型建築生産技術の盛衰

Research Project

Project/Area Number 20K04832
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

牛島 朗  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (40625943)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 濱 定史  山形大学, 工学部, 助教 (40632477)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords構法 / 材料 / 近代化 / 生業 / 地域資源
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,これまでの調査を踏まえ,各対象地域で見られる独自の建築生産技術に関する検証及び時間軸を踏まえた分析を試みている。その中で,地域固有の建築技術発展と各地域特有の地形・地質,さらには生業の在り方が大きく関係する点が示された。
土地との結びつきは,古来より各地域の生業の在り方を規定することになる。さらに,近代以降は新たな産業の発展が生じ,その過渡的段階において,独自の材料の使用や建築技術的変化が生じていた。
花崗岩の採石が近代以降活発となる瀬戸内海沿岸の島嶼部では,採石技術の変化の中で,端材の有効活用が図られるが,技術的に成熟を遂げることなく、あくまでも個別の建主毎で異なる展開を遂げた。結果として,同様の石柱を軸組材とする構法を採用しながら,多様なバリエーションを生み出している。
一方,特有の地質環境を有する中山間の農業地域では,近代以降新たな材料や構法の導入が図られる中,木造建築における技術的な発展が生じるとともに,時代毎の住要求の変化に応じ,新たな建築形式としての型を獲得するに至る。
つまり,現在各地に残存する希少な伝統的建築物を捉える上で,年代的な希少性と合わせ,各地域が迎えた近代化の在り様と生業の変化とを詳細に検証することは,「地域資源」として各地の建築を捉える際,重要な手法になると位置づけることが出来る。また,日本における近代化は,必ずしも画一的に進行したわけではなく,各地の近世的な構造や土地の個性に依拠しながら,試行錯誤を経て生じていたことが窺える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究計画は,概ね予定通り進行していると言えるが,新型コロナウィルスによる影響などから,現地調査において,共同研究者の参加時期が遅れたことで,最終的な成果を取りまとめる期間が未だ短く,最終的な検証や論文成果としての投稿に若干の遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

今後は,共同研究者とともに,これまでに得られた情報を再精査し,本研究当初の目的とも整合を図りながら,研究成果として学会等への論文投稿・さらなる発表を試みたい。

Causes of Carryover

新型コロナウィルスの影響などから,これまでに予定していた現地調査の日程に遅れが生じ,結果最終的な成果の取りまとめや研究成果に関する論文投稿などに時間を要することになった。その為,最終成果物の取りまとめ・論文投稿に生じる経費を次年度使用することで,円滑な予算執行に務めたい。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 美祢市秋芳町堅田地区における集落空間構成と水利システム 別府弁天池周辺集落の湧水利用に関する基礎的研究 その12023

    • Author(s)
      加納奈津花・牛島朗・孔相権
    • Journal Title

      日本建築学会中国支部研究報告集

      Volume: 46 Pages: 703,706

    • Open Access
  • [Journal Article] 美祢市秋芳町堅田地区の村落形態とアライバの関係 別府弁天池周辺集落の湧水利用に関する基礎的研究 その22023

    • Author(s)
      加納奈津花・牛島朗・孔相権
    • Journal Title

      日本建築学会中国支部研究報告集

      Volume: 46 Pages: 707,710

    • Open Access
  • [Journal Article] 秋吉台周辺の農村集落における”ホンヤ”と”ナガヤ”の関係から見た屋敷配置の特性2023

    • Author(s)
      田村優光・牛島朗・孔相権
    • Journal Title

      日本建築学会中国支部研究報告集

      Volume: 46 Pages: 711,714

    • Open Access
  • [Presentation] 美祢市秋芳町堅田地区における集落空間構成と水利システム 別府弁天池周辺集落の湧水利用に関する基礎的研究 その12023

    • Author(s)
      加納奈津花・牛島朗・孔相権
    • Organizer
      日本建築学会中国支部研究発表会
  • [Presentation] 美祢市秋芳町堅田地区の村落形態とアライバの関係 別府弁天池周辺集落の湧水利用に関する基礎的研究 その22023

    • Author(s)
      加納奈津花・牛島朗・孔相権
    • Organizer
      日本建築学会中国支部研究発表会
  • [Presentation] 秋吉台周辺の農村集落における”ホンヤ”と”ナガヤ”の関係から見た屋敷配置の特性2023

    • Author(s)
      田村優光・牛島朗・孔相権
    • Organizer
      日本建築学会中国支部研究発表会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi