• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

板倉構法の地域特性と近代化の影響

Research Project

Project/Area Number 20K04845
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

濱 定史  山形大学, 工学部, 助教 (40632477)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牛島 朗  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (40625943)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords板倉 / 伝統木造構法 / 群倉
Outline of Annual Research Achievements

3年目となる令和4年度は青森県下北半島の群倉形式および北海道上ノ国町の板倉について周辺地域を含めて調査を行った。
青森県下北半島の群倉形式については、沿岸地域の集落において広く分布していることが明らかとなった。このうちの代表的な集落について、群倉の実測調査およびヒアリング調査を行った。その結果、集落内に3箇所の群倉立地を確認した。いずれの場合も主屋が集合する敷地の外縁の敷地にあり、集落内での地区ごとに共有地を倉専用地として借地管理する場合と、倉専用の土地を区画割して自己所有する場合がみられた。建てられる板倉は、およそ梁間2間程度×桁行2間程度の規模のものが多く、柱を半間程度間隔で立てる形式の板倉であった。
北海道上ノ国町の板倉については、秋田県由利地域と同様の「たたみぐら」という呼称の板倉が多数存在しており、本年度においては板倉の所在の確認および実測調査を行った。基本的な構成は、梁間2間程度×桁行3間程度の規模のものが多く、横積みの組積造の板倉で外装として下見板張または金属板張のものがみられた。開拓後に本州からの移住・技術の導入があったと考えられるが、移入の経過や痕跡は確認できなかった。調査対象地の資料収集及び、対象と特に現地での建築物調査に際しては、建築計画分野の研究者と協同し、地域固有の建築形式について詳細な検証を試みている。
なお令和2年度及び令和3年度において、新型コロナ感染症の蔓延により現地でのフィールドワークを行うことが困難であったため、1年延長して研究を行うこととした。令和5年度は、延期としていた青森県下北半島においてフィールド調査を行い、学術的な成果としても取りまとめたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

なお令和2年度及び令和3年度において、新型コロナ感染症の蔓延により現地でのフィールドワークを行うことが困難であったため、1年延長して研究を行うこととした。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究は、居住者等との密接なコミュニケーションを取りながら本年度実施できなかったフィールドワークを行う。また,異分野の専門家の意見等も積極的に取り入れながら多角的な分析を試みる予定としている。具体的には、青森県下北半島の集落から離して倉庫を立地させる群倉形式をもつエリアについてについて、調査を行う。板倉の木造構法の詳細や利用法や所有関係、立地条件を検討しそれらの成立過程を検討することとし、建築学会への論文投稿を予定している

Causes of Carryover

昨年度および本年度は、新型コロナウィルス感染症蔓延の影響により、フィールドワークの予定を大幅に縮小変更したため、次年度を最終年度として研究を行うこととした。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi