2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20K04845
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
濱 定史 山形大学, 工学部, 准教授 (40632477)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
牛島 朗 山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (40625943)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 板倉 / 伝統木造構法 / 群倉 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究期間全体を通じて、青森県下北半島の群倉、北海道上ノ国町の板倉、秋田県仁賀保市の堆肥小屋を対象として、地域的特徴及び構法の近代化について調査を行った。 最終年度となる令和5年度は青森県下北半島の群倉形式および北海道上ノ国町の板倉について実測調査を行った。令和4年度までの調査で、青森県下北半島の群倉形式については、沿岸地域の集落において広く分布していることが明らかとなった。このうちの代表的な集落について、集落内に3箇所の群倉立地を確認した。建てられる板倉は、およそ梁間2間程度×桁行2間程度の規模のものが多く、柱を半間程度間隔で立てる形式の板倉であった。本年度は、これらの群倉の所有関係と居住地の関係を精査し、いずれの場合も主屋が集合する敷地の外縁の敷地にあり、集落内での地区ごとに共有地を倉専用地として借地管理する場合と、倉専用の土地を区画割して自己所有する場合がみられた。また、河川流路の変更により共有地の形状が変化すると、新たに倉専用の区画を設けたり、戦後に居住地が拡大すると更に外縁に倉専用の地区を設けるなど、柔軟に変更・拡大していることが明らかとなった。 北海道上ノ国町の板倉については、昨年度までに所在地を確認していた板倉について、実測調査を行った。基本的な構成は、梁間2間程度×桁行3間程度の規模のものが多く、横積みの組積造の板倉で外装として下見板張または金属板張のものがみられた。立地については、後背の山の中腹煮立てる地区や、畑地の中に建てる地区、敷地内に建てる地区など地形や敷地面積など立地条件により様々であった。
|