• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

A Study on US military base site utilization plan considering sustainability of watershed

Research Project

Project/Area Number 20K04849
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

小野 尋子  琉球大学, 工学部, 教授 (20363658)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords駐留米軍用地跡地利用計画 / 水循環基本計画
Outline of Annual Research Achievements

駐留米軍用地普天間飛行場や返還地区である西普天間住宅地区は琉球石灰岩台地上にあり、高い透水性を持つ地質特性から降雨の活発な地下浸透と不透水層との接合面にあたる崖下での豊かな湧水が湧出している、地下水を基軸とする水収支が対象地域の自然特性となっている。しかし、その一方で、水循環基本法でも「地域の固有性が高い」とされているように、地下水は、降雨後の流出・浸透・蒸発散・貯留・湧出のメカニズムにおいて、表面水よりも地域の環境特性の影響を受けやすく、そのため、対象地域の属性について調査をベースにメカニズムを解明し、その実情に合わせたマネジメントが不可欠とされてきた。詳細な調査が必要だが、小野ら(2018)で整理した通り、跡地利用特措法の期限縛りもあり戦略的環境アセスメントは基地に立ち入れない時期に実施せざるを得ないという課題がある。そのため、今後返還される基地跡地の計画立案に際して、基地に立ち入れない状況でも、地下水を含む水収支の解明をし、持続可能性に配慮した緑地配置を可能とする調査方法を確立する事は非常に重要となる。
過年度の研究である又吉ら(2019)は対象地区の土地利用別流出係数の同定を行った。翌大城ら(2020)は、地区内の湧水の実測調査を行い、各湧水の流出特性を累積雨量との関係で解析をした。普天間飛行場でも同様に年間水収支から各土地利用別流出係数の同定を行い、その後に各湧水の日別流出特性を同定している。
2020年度から琉球大学の持続可能性な開発に配慮した取り組みの中で、調査地区内に設置した観測孔や計測計の設置により、「①降雨量」「②地下水位」「③河川流量」について連続して観測を行う環境が整ったため、過年度までの流域水収支解析について検証する事とした。
結果、実蒸発散量、有効降雨、湧水と地下水位の関係などについて検証できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナの状況等により、当初予定していた海外事例視察が実施できていない。その一方で水循環解析は順調に進められている。

Strategy for Future Research Activity

コロナの状況を見て海外の事例視察を実施し、また先行して返還された西普天間住宅地区での検証研究を進める。

Causes of Carryover

コロナによる渡航制限があったため、当初計画にあった海外事例調査等が実施不可能であるため。
渡航制限等の緩和状況に合わせて、令和4年度に海外調査研究を実施する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 駐留軍用地跡地開発西普天間住宅地区の連続観測データを用いた表面流出の検証 普天間飛行場基地跡地計画における提案型研究 その 202021

    • Author(s)
      小野尋子・栄野川優也・大城舜太
    • Organizer
      日本建築学会
  • [Presentation] 駐留軍用地跡地開発西普天間住宅地区の連続計測データを用いた過年度解析の検証  普天間飛行場跡地利用計画における緑地計画に関する提案型 研究その212021

    • Author(s)
      小野尋子・栄野川優也・大城舜太
    • Organizer
      日本建築学会九州支部

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi