2023 Fiscal Year Annual Research Report
A study on the planning heritage and planning management concerning to the regional planning of North and Central part of Okinawa immediately after reversion to Japanese administration
Project/Area Number |
20K04880
|
Research Institution | Chubu University |
Principal Investigator |
服部 敦 中部大学, 工学部, 教授 (10460536)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 計画遺産 / 地域計画 / 象設計集団 / 沖縄 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、沖縄県の本土復帰直後に策定された一連の地域計画について、40年以上を経た現在の状況に照らした検証を行うものである。具体的には、恩納村、今帰仁村、名護市、石川市、沖縄市において象設計集団の関与により策定された地域計画を対象とし、①これらに通底する計画意図の探求、②計画された建造物・空間・仕組みの実現状況の整理、③計画が地域に与えた影響の分析を行うことにより、地域計画に基づく資産の保存・活用の取り組みの喚起、地域計画を空間として実現するために必要な計画のあり方の明確化、今後の地域計画マネジメントのあり方への示唆の獲得を目的とするものである。 2023年度には、前年度までに収集した地域計画の原本の写しの入手、当時の事情を知る関係者へのヒアリングにおいて欠けていた情報を補うため、今帰仁村4計画の完全版の原本を確認するなど、補完的な資料を入手し、比較検討の精査を行うとともに、沖縄在住の研究者や行政担当者との意見交換を実施した。 地域計画に通底する計画思想としては、地域の潜在的な資源を詳細な調査により抽出・活用する発見的手法を実施し、伝統的な集落を基本の計画単位に位置付けつつ、第1次産業・地場産業を基盤とした産業の確立、自律分散的な集落のネットワークによる生活サービスの提供、自然との共生を重視した伝統的な集落構造に基づく土地利用、積み上げ型の住民参加等を重視する姿勢を明らかにするとともに、地域計画の概念や手法が表出した建造物・施設が現存し、計画意図を継承していること、沖縄北部の地域計画の取り組みが沖縄県内や本土における地域計画や自律的なまちづくりに波及したことなどについて、証左を得ることができた。
|