2021 Fiscal Year Research-status Report
Modelling and simulation for a smooth evacuation in an underground shopping mall
Project/Area Number |
20K04881
|
Research Institution | Osaka Institute of Technology |
Principal Investigator |
山口 行一 大阪工業大学, 工学部, 教授 (80294718)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 避難 / 群衆 / マルチエージェント / シミュレーション / 避難誘導 / 防災 |
Outline of Annual Research Achievements |
1)マルチエージェントシミュレーションを用いた避難シミュレータの開発:昨年度開発したシミュレーションモデルのプロトタイプでは、用いているシミュレータの制約などで避難シミュレーションがうまく表現できない部分があったことから、それらの原因などを確認し、簡略化するなどして対応し、複数の避難誘導施策の検討および導入を行った。 2)複数の避難誘導施策の効果の検討:まず、過去の調査結果を用いて、避難先や避難経路の選択、待ち行列が発生している場合の避難先の変更といった避難者のルールを設定した。次に、既往文献の整理から得られた複数の避難誘導施策案のうち、地下街に接続するビルの開閉や、場内アナウンス、避難誘導員による誘導などのシミュレーションを試行し、避難完了時間や混雑の状況などについて把握し、その特徴について分析を行った。それらの結果をもとに、対策が必要となる場所が特定できるなどの見通しがたった。 3)研究成果:各避難誘導方策を適用した避難シミュレーションの結果から、避難完了時間や混雑する場所を比較した。そして、最寄りの避難先に避難しない来街者への対応と待ち行列への対応が必要であることを明らかにした。また、発災時の状況を想定した現実的な対応策の検討のひとつとして、地下街の交差点に避難誘導員を配置し、最寄りの階段から地上へと避難させる誘導では、誘導員の配置数を変化させることで、避難完了時間に与える影響を分析し、誘導員の配置は人数や場所を考慮しないと、避難完了時間の短縮に影響がないことを明らかにすることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2021年度は当初計画どおり進んだと考えている。2020年度、シミュレーションの試行をしたものの、うまくいかない部分があったことから遅れが生じたが、その原因を究明することができ、対応方法についても検討を行うことができた。その上で、導入する複数の避難誘導方策およびその導入について検討し、いくつかの方策についてシミュレーションを行い、避難完了時間や混雑する場所などを分析することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は構築したモデルを用いて、シミュレーションを行い、複数の避難誘導方策を適用し、その効果を把握する。各効果をもとに、防災減災につながるメニューを考案する。また、実際に自治体で活用できるように検討を行い、課題や限界について考察する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染症拡大を受け、当初予定していた人件費や研究発表するための出張旅費などに影響があった。次年度は、構築したシミュレーションのブラッシュアップを行い、避難誘導施策の効果などに関する研究成果を発表したい。
|