2022 Fiscal Year Annual Research Report
Modelling and simulation for a smooth evacuation in an underground shopping mall
Project/Area Number |
20K04881
|
Research Institution | Osaka Institute of Technology |
Principal Investigator |
山口 行一 大阪工業大学, 工学部, 教授 (80294718)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 避難 / 群衆 / マルチエージェント / シミュレーション / 避難誘導 / 防災 |
Outline of Annual Research Achievements |
構築したマルチエージェントシミュレーションモデルを用いて避難シミュレーションを行った。適用した避難誘導は、地下街に店員などを誘導員として配置する方法のほか、誘導員の2次災害を避ける観点から、地下街全体にアナウンスする方法や球技場で試みのある混雑する出口を封鎖するといった方法などである。 複数の避難誘導方法を適用し、シミュレーションの結果を比較することで、避難完了時間や待ち行列が発生する箇所をとらえることができた。今回、来街者が避難先を選択するにあたり、最寄りの避難先を選択するだけでなく、自分が訪問した経験のある高層ビルなどを一定の割合で選択することにしたため、遠くても知名度の高い商業施設に移動して待ち行列の最後に並ぶ現象が避難完了時間にある程度の影響を与えることも確認できた。 シミュレーション結果を比較すると、来街者数にもよるが、待ち行列の避難完了時間に対する影響はとても大きい。また、避難経路となる混雑する階段を拡幅するなどの整備をしたとしても、避難完了時間に与える影響は限定的であることがわかった。さらに、地下街内での来街者の滞留による衝突などの危険性が高い箇所も確認できた。このため、その避難誘導を通して待ち行列を発生させない、平準化するといったことはとても重要であるといえる。 さらに、今回構築したシステムは、対象地域が異なっても、地図を作成し、システムに取り込むことで、対象地域の避難シミュレーションを行うことができ、発災時の来街者を入力することで、避難完了時間や混雑する箇所を確認ができる成果にできた。 基礎自治体職員殿の協力を得て、構築したシステムをツールとして、また、その結果の活用について議論させていただいたところ、来街者数のシステムへの入力に関わる工夫の必要性のほか、実務では、発災のタイミングで停電などの不測の事態への対応の必要性、誘導員の訓練・安全確保などの点が指摘された。
|