2021 Fiscal Year Research-status Report
江戸中期における近世社寺建築の構法発達と仏教寺院の隆盛に関する研究
Project/Area Number |
20K04885
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
小林 直弘 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 学術インストラクター (60543808)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 近世社寺建築 / 綱吉政権 / 寛文八年令 / 密教寺院 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は中世から続く密教空間を有する本堂(五間堂を中心とした)建築の近世化を江戸中期(元禄・宝永期)が完成期と仮定し、その実証を現存する建造物と仏教界の動向から考察するものである。 本年度は寺院建築の近世化に関する調査を実施した。実施研究は①近世化を畿内と関東を中心に検討し、地方ごとの類例比較の実施、②関東における寛文期と元禄期の未指定建造物の実測調査を通してその特徴の把握に努めた。また③次年度の研究の準備とした全国の近世社寺(江戸前期・中期)の現状の把握を行った。 ①近世化の類例比較は、先行研究の批判的考察が中心となる。滋賀県の江戸前期に作られた重要文化財百済寺本堂を対象とした同県及び近県の中世及び近世の本堂建築の比較を行い、併せて新たな視座として、関東における中世から近世にかけて建設された五間堂を対象に比較検討を実施した。検討の結果、近世化は天井の仕様、内陣の脇陣の取り込み、側の柱間装置の開放、内外陣境の結界の変化などがある。しかし関東では天井を格天井とする復古的な意匠となることから、畿内の事例は過渡期の建造物であり、かつ近世化における地域性が認められた。②より深く構造的な特徴を把握するために関東の近世五間堂を対象とした実測調査と資料調査を基とした検討を行った。対象となる建造物は、甲州市の立正寺観音堂、川口市の西福寺本堂で前者は寛文、後者は元禄と考えられている。調査を実施した二棟については次年度引き続きその特徴を考察するとともに、全国的な近世五間堂との比較検討することで、より深い近世化に関する検討ができる。③次年度以降の研究を進める準備として近世社寺調査報告書から対象となる時代の本堂建築を悉皆的に資料を収集し整理を行い、江戸中期までに作られた近世寺院の比較調査のための基礎資料をつくった。そこでは綱吉政権以降に畿内を中心にとした建設が全国的に広がりの可能性が見いだせた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的は①密教本堂建築の近世化と②仏教界の動向の関連性を検討することを通して、近世建築の完成期を綱吉政権下である元禄から宝永期にあると実証することである。 「①密教本堂建築の近世化」の研究では、実際の建物の復原考察を基に、寺院空間における法会の実態をするために、実際の建物を対象に調査を行っている。対象となる川口市安行地区の西福寺、甲州市の立正寺の実測調査を完了させ、復原的考察を進めている。西福寺では、信仰の形態として百観音を祀る。調査を進める中で、元禄期の創建時の復元的考察が完了し、その信仰形態の検討が進められている。次年度の調査を進めるための資料は散逸している現状から、当時の本寺における調査の段取りを進める段階まで完了している。また立正寺でも、同様に実測調査が完了して、作図も完了している。こちらについては、次年度の法会などの仏事の調査を進めるための資料の収集までが完了した。 近世化に関する類例に関しては、畿内特に滋賀県近郊の調査がおおむね完了している。先行研究に関する批判的な考察を、関東の密教五間堂建築を対象に行うことができ、その結果を次年度報告する準備が完了している。これにより更なる課題を抽出し、次年度以降の準が進められる。 「②仏教界の動向の関連性」の研究では、①の考察を基に進める予定である。現状では、資料の収集を進めている。史料の収集は現状において多くのものが集められているが、当初計画で予想している以上の史料群を発見することができた。具体的には甲州市の立正寺の法会に関する史料は貴重なものとなり、次年度以降の研究の主観となる。 次年度以降の調査対象である事例は、そのほか各自治体の協力が不可欠である。そのための準備が進められている。以上の理由により本研究は計画以上の進展がみられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度の計画に関しては、主に建物の実測調査を基にした復原的考察を行うものである。 対象となる具体的な寺院は、川口市安行地区の西福寺本堂、甲州市の立正寺観音堂であり、その考察をする資料(史料も)が整えられている。机上での復原考察と共に近隣の類例の選定を行うとともに、その調査を実施する。川口市、甲州市の類例は関八州を対象とする。これらは本年度の調査で実際の建物の見聞が完了しているため、これらの検討を実施する。 また追加の詳細な類例調査として、他宗派の検討を進めることとする。具体的には禅宗である曹洞宗、臨済宗の研究である。対象は、群馬県渋川市の増福寺、山梨市の清白寺本堂となる。これらは密教とは異なる法会を行っているが、近世の変化していることは明白である。また日蓮宗に関しては身延や中山の建築群を対象として検討する。その際は意匠的考察が主となる。 近世化に関しては構造や仕様に関する調査も必要となる。そのため全国的な比較検討を行う。その対象を国重要文化財はもちろんのこと、各自治体の指定文化財や未指定文化財まで範囲を広げ検討を行う。具体的な対象は、足利藩や館林藩として実施する。前年度までの調査範囲を基に近世末や近代の寺院建築を検討対象とする。これにより近世化から近代化を比較検討することができる。したがって中世化、近世化、近代化と順次検討するものとする。 法会の研究では、真言宗を対象とする。特に豊山派として、鹿沼市の医王寺を対象とする。実測調査、類例調査進められている中で、法会との関係性を対象寺の史料からの検討を進める。その為に密教を研究している医王寺住職との協力のもと進める。
|
Causes of Carryover |
実測調査を進めるための道具を購入を予定していた。しかし、その検討は実測対象となる具体的な計画が必須となる。しかし、調査対象となる事例が当初予定していたものより多くなってしまった。その為当初予定していたものに関しては物品として購入が完了しているが、新規の研究対象に関しては、決定が年度末となってしまったため検討が不十分となった。その為、使用を控え、次年度の詳細な検討の元行いたい。 次年度では、研究対象の調査計画を進める。その為の予備調査を5月までに完了させる。
|