2023 Fiscal Year Research-status Report
江戸中期における近世社寺建築の構法発達と仏教寺院の隆盛に関する研究
Project/Area Number |
20K04885
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
小林 直弘 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 講師 (60543808)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 近世社寺 / 護持院隆光 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、中世以前から続く密教空間を有する本堂(五間堂を中心とする)建築の近世化を江戸中期(元禄・宝永期)が完成期として仮定し、その実証を現存する建造物と仏教界の動向から考察するものである。 本年度も引き続き寺院建築の近世化に関する調査を実施した。①寺院本堂検知の技術の全国的な伝播として、史料の収集に努め考察は次年度の課題とした。対象は、護持院隆光が直接かかわった乙訓寺の再興について現地視察と共に史料の把握を実施した。史料では、隆光が取りまとめた縁起、寺院法度、寺領を認める書状などと共に、後世の僧侶による縁起から建設に至る経緯が見られ、元禄宝永期における寺院の再興に関わる手続きの確認ができる。また大規模な造営として桂昌院が寄進した清涼寺本堂を対象として、細部意匠、建築技術の確認を現地にて行った。②近世の建築技術の把握として、大規模な寺院建築を対象に現地での確認と共に、保存図面や調査により作成された図面などを比較検証するために、所在の把握に努めた③近世の仏教政策に関して、改めて江戸初期からの関係性の把握と共に、護持院隆光の足跡について整理を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
近世社寺を技術、意面の確認を現地視察と共に、図面資料、造営に関する史料の把握、護持院隆光との関連についてなど概ね計画通りに進めている。しかし、当初計画にある実測については、やや遅れが見られる。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度であり、成果のとりまとめを実施する。とくに、鹿沼市にある医王寺の造営に関わる史料群と乙訓寺、清涼寺など護持院隆光の関与が特に強いと認められる寺院を中心として進める。また意匠を図像として記録し比較する基礎的な研究も併せて進める。
|
Causes of Carryover |
調査など本年度行う予定のものは実施でき完遂できているが、費用の節約ができ残額が発生した。そこで、次年度に予定している資料整理に使用するための費用 と計画を修正したためである。
|