2021 Fiscal Year Research-status Report
Charles-Edouard Jeanneret's Urban Design in 'LA CONSTRUCTION DES VILLES
Project/Area Number |
20K04887
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
田路 貴浩 京都大学, 工学研究科, 教授 (50287885)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | シャルル=エドゥアール・ジャンヌレ / ル・コルビュジエ / ラ・ショー=ド=フォン / 都市の構築 / 都市デザイン / パルティ / 愛郷心 / シュルツェ=ナウムブルク |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は昨年度に引き続きCOVID-19の影響で、予定していたラ・ショー=ド=フォンでの現地調査を実施することができなかった。そのため、シャルル=エドゥアール・ジャンヌレの未定稿「都市の構築」の内容分析を前年度に引き続き集中的に行った。この草稿は都市デザインの主要要素、街区、道、広場などについて、その「パルティ」すなわち形態類型を論じることを目的としている。ジャンヌレは事例を交えながら多数の類型を提示し、その評価を論じている。しかしながら、その論述はかならずしも体系的ではなく、評価の基軸も一読した限りでは明瞭ではない。そこで、今年度は昨年の「街区」に続き、「道」の記述を取り上げ、論じられたパルティを体系的に整理し、ジャンヌレによるその評価コメントを分類して評価軸にまとめた。さらに、それら評価軸の基礎となっている原則を析出し、ジャンヌレの思想的な参照源を探った。その結果、道のパルティについては、1)単独街路、2)交差点、3)交差点の反復、4)道のネットワークの4タイプに整理した。また、それらのパルティの評価軸は視覚的・身体的評価軸と実用的評価軸に大別でき、視覚的・身体的評価軸には視覚的閉鎖性・眺望の多様性・大きさの身体性・直角の必要性・目の休息・身体の休息の6つの軸、実用的評価軸には衛生状態・交通問題・経済性の3つの軸があることを明らかにした。さらに、カミロ・ジッテの理論がヘンリチやシュルツェ=ナウムブルク、またカミーユ・マルタンを経てジャンヌレに影響していることを確認した。 これとは別に、この未定稿の執筆の意図が都市の美化による郷土愛(patriotisme)の醸成にあることに着目し、その影響源を調査した。その結果、とくに風景画家で建築家でもあり、郷土保護運動の主導者として知られシュルツェ=ナウムブルクの著書『都市計画』を多く参照していることを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
初年度、2年度の2年間にわたって現地調査はできなかったが、文献資料の分析を進めることができた。研究全体としての進捗はおよそ順調だと考えている。パルティの分析については、昨年度の街区の分析に続いて道のパルティの分析を行い、その成果は『日本建築学会 計画系論文集』に掲載された。また、ジャンヌレの執筆の意図について、とくにドイツの郷土保護運動との関係に着目して調査を進め、「郷土愛」というジャンヌレのキーワードの思想的な影響源を明らかにすることができた。この成果は、フランスの権威ある学術誌 Les Cahiers de laarchitecturale recherche urbaine et paysagereに査読論文を投稿し、国際的な研究者による査読を受けて掲載された。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、残りの都市要素である「広場」の分析を行う。思想的背景としてドイツの郷土保護運動の調査を行ったが、当初予定していたカミロ・ジッテの『広場の造形』からの影響は見逃せないので、今年度はドイツの郷土保護運動についての補足調査を行いつつ、ジッテについての調査も進めたい。ラ・ショー=ド=フォンの現地調査については、COVID-19の感染状況を注視しながら、渡航が可能になれば年度内に実施したい。現地では、2020年度に予定していた歴史地図などの都市史資料の収集を行う。あわせてジャンヌレの草稿に書かれたラ・ショ=ド=フォンの分析や改良の提案を現場で照合する作業を行いたい。また、オリジナルの草稿の所在がはっきりつかめていないので、この点についても現地で確認作業を進め、可能であれば閲覧し、さらに複写を入手したい。 予定していたラ・ショー=ド=フォンの現地調査が完了できない可能性があるので、研究期間の延長を考えている。
|
Causes of Carryover |
COVID-19の影響で予定していたラ・ショー=ド=フォンの現地調査が実施できなかったため、渡航費を使用しなかった。また、日本建築学会大会での発表を予定していたがオンラインでの発表となったため、参加旅費の支出がなかった。2022年度には現地調査を行うが、滞在期間を10 日から14日に延ばして、実施できなかった過去2年度分の調査を効率的に遂行したい。これにより海外旅費は約100万円となる。また、広場のパルティに関する論文投稿料を2022年度に10万円を予定する。その他に図書費と雑費20万円を計上すると、今年度の支出予定は130万円程度となり、120万円ほどが残る。これは研究期間を延長し、4年目に繰り越して使用する。4年目も現地調査を行うために、海外旅費100万円と論文投稿料等を予定する。
|