2021 Fiscal Year Research-status Report
Study on the conversion from Japanese nails to Western nails
Project/Area Number |
20K04889
|
Research Institution | Nagaoka Institute of Design |
Principal Investigator |
平山 育男 長岡造形大学, 造形学部, 教授 (50208857)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 洋釘 / 和釘 / Nail-rod / Wire-rod / 輸入 / 輸出 / 再輸出 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は我が国の近代における鉄釘の輸入と輸出の検討を行った。 従来、洋釘の輸入は明治10(1877)年頃、明治5(1872)年頃とする説が流布されていたが、研究では、少なくとも明治4(1871)年には洋釘の輸入のなされたことを、『横浜毎日新聞』の記事から明らかとした。更に洋釘類としては、Nail-rod=釘棹が、元治元(1864)年から輸入されたことを示した。Nail-rodは本来、西洋においては洋釘を造るための材料であったが、我が国では輸入したNail-rodにより和釘の生産がおこなわれたものの、これは厳密には洋鉄和釘と呼ぶべきものであった。輸入されたNail-rodは鉄材として広く流通し、素材としての和鉄の価格を押し下げ、その結果、明治時代初期には和釘の価格も低下した。その結果として、広く普及した洋鉄和釘は、使用が忌避された洋釘とともに、明治10(1877)年代後半を中心とした時期に併用が可能な価格であったと言える。 一方、我が国における釘類の輸出は、少なくとも明治時代中期から見ることができた。記録の残る明治15(1882)年の貿易統計においては、九州を中心とする港から東アジアの国々に、実は和釘の輸出が行われていたことを確認した。数量は多いものではなかったものの、前述した洋鉄和釘が諸国へ送り出されたのであろう。併せて洋釘の再輸出、洋鉄和釘の材料となるNail-rodの再輸出も確認することができた。我が国で洋釘=丸釘の生産が始まったのは明治30(1897)年で、洋釘の輸出は少なくとも大正3(1914)年から確認できる。輸出量が増進したのは洋釘の原料であるWire rod の生産が国内で確立された昭和7(1932)年以後であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
近代における釘類の輸入、輸出及び再輸出については、概ね全容を明らかにすることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究で近世の和釘が、洋釘類の輸入開始に伴い、比較的広汎な洋鉄和釘の生産及び流通があり、これを受けた和釘と洋釘の併用期をへて、全面的に安価な洋釘の普及となった実態を把握した。今後は、この安価な洋釘が、明治時代中期以後における我が国の木造建築にどのような影響を及ぼしたのか検討する。 そのため、今後は、近代における洋釘の価格および消費量の実態を把握した上で、木造構法が地震被害などを教訓として、鉄金物を使うに至ったのかを考察する。
|
Causes of Carryover |
予定通りの金額である。 来年度は研究のまとめを行う予定である。
|
Research Products
(10 results)