• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

A Study of Public Buildings in Local Administrative Region Interposed by Various Construction Entity in Colonial Taiwan

Research Project

Project/Area Number 20K04890
Research InstitutionOkayama Prefectural University

Principal Investigator

西川 博美  岡山県立大学, デザイン学部, 教授 (00749351)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 理  神戸女子大学, 家政学部, 客員教授 (60212081)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords台湾 / 日本統治時代 / 公共建築 / 地方行政 / 技師 / 技手
Outline of Annual Research Achievements

日本統治時代の台湾地方自治政府は、その自治のあり方が時代とともに大きく変わっていったことに着目した。前年度は、地方制度改正により台中州が成立し、各種の公共施設の建設が進んだこと、寄附金を募り建設するという様態が見られたこと、州・市において、技師・技手が在籍し、彼らが設計を担うようになっていったことなどを明らかにした。そして本年度はさらに、地方制度改正が公共建築の建設に影響を与えていたことを明らかにし、公共建築の設計を担った地方の技師や技手の動向を明らかにした。
1920年度の地方制度改正により、州に建築設計を担う技師が配属され公共建築の建設が進んだ。それにより地方都市での建築の建設は、各州が担うようになった。大都市をかかえる台中州・台南州などには、官吏として建築設計を担う技師が採用された。台中市には台湾総督府の技手であった白倉好夫が、1921年に台中州土木技師に採用され、学校建築や行啓記念館、台中駅前の巨大な奉迎門などを設計するなど、地方技師の活躍があった。
さらに1930年代には、州ではなく市による設計で、公営住宅や市場、競技場、斎場、公設質舗など社会事業に関わる施設の建設が進んだ。そして1935年に地方制度が再び改正され、州、市、さらに街や庄にも正式に法人格が付与され、州会や市会が議決機関として設置されたことが分かった。
このように、日本統治下の台湾は、当初は地方自治は制限されるものとして始まったが、地方制度の整備により、しだいに自立した地方統治体制が確立された。それにしたがい、建築設計を担う技師が州に配属され、そこでの公共施設建設が進んでいく体制が作られたという経緯が確認できた。現在、これらの研究について、論文として纏めているところである。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Presentation (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 国立台北大学/民俗芸術與文化資産研究所(台湾)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      国立台北大学/民俗芸術與文化資産研究所
  • [Int'l Joint Research] 国立成功大学/建築学系(台湾)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      国立成功大学/建築学系
  • [Presentation] 日本統治期台湾の地方都市における公共建築建設(その2)―地方制度改正と技師に着目して2023

    • Author(s)
      西川博美
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演梗概集 (近畿)

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi