2021 Fiscal Year Research-status Report
藺草栽培を通じた備後表の生産・流通・設計・施工プロセスの解明
Project/Area Number |
20K04913
|
Research Institution | Fukuyama University |
Principal Investigator |
佐藤 圭一 福山大学, 工学部, 教授 (60435378)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 藺草(イグサ) / 畳 / 地域遺産 / トレーサビリティ実証実験 / 中継ぎ織り / 備後藺表 / 備後表 / 備後表継承会 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、消滅危機にある希少な備後藺草を露地において栽培実践することを研究方法の1つとする。協力農家や備後表継承会と共に、2021年7月に福山市本郷町の藺草圃場で前年11月に植えた藺草の刈り取りを行った。また、2021年11月には福山市本郷町で藺草の植え付けを行った。本研究着手前を含め、協力農家との藺草栽培の協働は、2021年の植え付けで6シーズン目である。 本研究に取り組むにあたり、2017年に備後表の保全と継承のための6つの論点をあげた。その1つが、「3. 品質管理システム(トレーサビリティ)の構築」である。国宝修理等にも指定され、最高級と謳われながら絶滅危機の備後表の継承には、統計に表れないミクロな実態把握がまず必要である。そのためには、藺草栽培から畳表生産・流通、建築設計・施工という藺草が建築化される全プロセスに関する実践研究が必要不可欠となる。 2020年7月に刈り取った藺草を原料として、2021年5~11月と2021年9~10月に、「備後藺草による備後表」のトレーサビリティ実証実験を2回行った。前年度のトレーサビリティ実証実験その1、2に引き続き、その3として旧西国街道(近世山陽道)今津宿脇本陣である「蓮華寺本堂」(福山市今津町)の7畳と、その4として国宝「明王院本堂」(福山市草戸町)の13畳において畳表替えを実施した。本研究において昨年度提示した「証紙」を製織時に畳表に織り込み、製畳時に畳に縫い込むものである。実証実験その3の製織作業は、2019年10月に再生した「備後三蔵動力中継織機」を用いて、研究代表者主宰の福山大学備後地域遺産研究会のメンバーが職人の指導を受けながら実施したものである。 これまでの研究を通じて、これまで特定する一般名称の無かった「備後藺草(地草)による備後表」を「備後藺表(びんごいおもて)」と呼称することを提唱した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍で、遠隔地における藺草栽培や畳表製作の比較調査を実施することができなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
新年度からは、社会状況を見極めながら、遠隔地での臨地調査を積極的に実施してゆく。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍の社会状況において、遠隔地における調査旅費を計画通り執行できず、また調査補助・図版作成補助の謝金も計上していたが十分に執行することができなかったため。次年度は、遠隔における調査を積極的に行う。
|