2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K04933
|
Research Institution | 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群) |
Principal Investigator |
溝口 誠 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), システム工学群, 准教授 (10532781)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 気流乱れ強さ / 風洞試験手法 / 環境じょう乱生成 / 空気力測定 / 半裁実験 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では乱流生成装置の一種である動的乱流格子を用いた風洞実験に模型直動装置を組み込むことで,模型と気流の相対速度を調整可能とし,様々な強さの乱流場を実現する実験手法の開発に取り組んでいる.2020年度に行った研究では,直動装置を利用した実験手法が乱れ強さの調整に有効であることを確認した.また,2021年度には,並進する実験模型に働く空気力の測定を実現するために,力センサの導入と測定用風路の延長を行った.そのうえで風洞実験を行って,並進する模型に働く空気力測定の実現可能性を調べ,揚力測定が妥当に行えること,乱れ強さに伴う揚力係数の変化が観察可能なこと,ならびに,動的乱流格子単体よりも大きな乱れ強さが実現できることを明らかにした.一方で,2021年度の研究では抗力測定とその評価まで至らなかった.また,実験システムとしての妥当性は示せたものの,測定される空気力は実験模型に働くものだけでなく,模型と並進機構を接続する支持部の影響が多く含まれているものであった. 2022年度には,まず,これまで得られた動的乱流格子ならびに並進機構を用いた実験手法に関する研究成果をまとめて二編の論文を投稿した.また,精度のよい抗力測定を実現するため,力センサの更新と並進機構の改善を行った.そのうえで改めて風洞実験を行って,本研究で提案した手法によって揚抗力と乱れ強さの関係が広い範囲で評価できることを実証した.また,模型と並進機構の間に翼端板を設置できるように並進機構の改造を行い,模型単体の空気力評価を実現する準備を行った.現在は,2022年度に得られた成果をまとめつつ,翼端板を設置した状態での風洞実験を行い,その成果を整理し,研究成果としてまとめる準備をしている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍の影響による実験遅延のために遅れていた論文投稿による成果報告は昨年度中に実施し,2023年度に公開される予定である.また,その他の実験結果の蓄積も達成し,得られた成果をまとめる段階に至ったことから,本研究は現在,おおむね順調に進展していると考える.
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の最終段階として,翼端板を用いた半裁実験の実現による三次元翼空力特性の取得と評価について,実験を現在実施中である.また,得られた結果の解析評価についても実施しており,得られた成果は今年度の学会発表や学術雑誌等で報告するために取りまとめる予定である.
|
Causes of Carryover |
当初は2022年度に予定していた学会発表ならびに論文投稿費用の一部を,コロナ禍による実験遅延の影響のために2023年度に延期したこと,ならびに,空気力測定用器材の一部の更新を,実験結果取得後に精査するために保留にしたことが原因である.残額は,現在取得した実験結果を評価した後に,成果発表ならびに空気力測定精度向上に向けた器材の導入に使用する予定である.
|