• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

元素添加ダイヤモンドライクカーボン膜を用いたフジツボ類の付着防除に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K04934
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

尾関 和秀  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 准教授 (20366404)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
KeywordsDLC / フジツボ
Outline of Annual Research Achievements

令和2年度はフッ素源の四フッ化炭素及びケイ素源のヘキサメチルジシロキサンを用いてメタンガスと混合することにより、親水性、疎水性を付与したダイヤモンドライクカーボン膜の作製を試みた。
その結果、ヘキサメチルジシロキサンを用いたシリコン含有ダイヤモンドライクカーボン膜においては、シリコン含有量は、成膜時のヘキサメチルジシロキサンの導入量の増加に伴い増大し、最大で22at%に達した。さらに膜表面に酸素プラズマ処理を施すことにより親水性を付与した。シリコン含有ダイヤモンドライクカーボン膜の接触角はおおよそ0度の超親水性となった。また、純水中におけるシリコン含有ダイヤモンドライクカーボン膜の接触角の経時変化では60日後においても接触角が23.6度となり、十分な親水性を維持することが明らかとなった。
四フッ化炭素を用いたフッ素含有ダイヤモンドライクカーボン膜においては、成膜時における四フッ化炭素導入量の増大と伴に膜中のフッ素含有量は増大した。しかし、その含有量は最大で3.8at%と十分な含有量ではなかった。このことから、膜の接触角は最大で96.6度であった。この接触角の値は撥水性としては不十分であることから、更なる成膜条件の改善が必要であることが示唆された。
フジツボ飼育に関しては、採取予定場所でのヨーロッパフジツボの成育状況を確認し、順調に生育していることを確認したが、卵塊採取時期に採取が行えなかったことから予備飼育には至っていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和2年度はフジツボの予備飼育を行う予定であったが、フジツボの卵塊採取時期にずれが生じ、予備飼育に至らなかったことから、やや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度は、令和2年度において、フッ素含有DLCにおいて撥水性が不十分であったため、作製条件を更に加える。また、両親媒性DLCの構築を目指し、フッ素源の四フッ化炭素及びケイ素源のヘキサメチルジシロキサンを同時に、メタンガスに添加することにより、ケイ素・フッ素添加DLC膜の作製を行う。両親媒性DLCの濡れ性を確認し、撥水性DLC膜の成膜条件にも活かしていく。令和2年度に課題として残ったフジツボ飼育に関しては、フジツボの飼育を開始する。

Causes of Carryover

フジツボ飼育費用に関連した餌類が未購入であったことから、残額(7273円)が生じたため、翌年度にこれらを購入する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] TMS 及びHMDSOによる中間層の作製とDLC膜の密着性への影響評価2020

    • Author(s)
      仲原 尚平、高橋 一成、佐藤 吉伸、尾関 和秀
    • Organizer
      2020茨城講演会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi