• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

歩容分析を用いた熱中症客観指標の確立と提示

Research Project

Project/Area Number 20K05018
Research InstitutionThe Ohara Memorial Institute for Science of Labour

Principal Investigator

石井 賢治  公益財団法人大原記念労働科学研究所, 研究部, 研究員 (70422079)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 明宏  一関工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (60500428)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords歩容分析 / 熱中症 / 日常生活活動
Outline of Annual Research Achievements

熱中症は大きな社会問題となっており、身体への蓄熱モデルの開発や、暑さ指数を用いた基準・指針づくり、対策マニュアルの配付等の取り組みがなされているが、現状では、熱中症を呈する事例を減少させられていない。本研究では、特に産業現場において熱中症死傷者の減少あるいは熱中症予防という課題を解決するために、歩容分析を用いて作業者本人や管理者へ客観的な身体の変調のサインを、かつ予防的な行動を促すような形で提示することをめざし、日常および作業中の歩容分析と特徴量の解明、身体の変調を早期に検出するアルゴリズムの開発と検証、作業現場調査に基づく熱中症客観指標の提示手法の開発を行う。
令和2年度は、外出の自粛を要請されている社会情勢であることを鑑みて、日常の歩容・歩行率調査については小規模のトライアル試験として実施し、歩調、加速度・角速度振幅等の歩行特徴量について確認をした。また、室内暑熱環境下での脱水時歩容測定のトライアル試験を実施し、歩行特徴量の確認の他、軽度認知症推定で実績のある波形の類似度分析を行い、飲水量、あるいは経時的な変化について確認した。ウェアラブル機器を用いて熱中症予防と産業現場の見守りシステムを上市しているメーカーの調査を行い、そのアルゴリズムの特徴や、利用者のヒアリングにより得られた知見について整理した。外出の難しい環境下においても日常の歩容分析を実施可能な試験デザインについて検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍によりヒトの日常行動は大きな変化が生じており、日常の歩容を計測することを前提とした本研究でも、日常行動の変化の影響を大きく受けている。そこで、研究計画後半で実施を予定していた課題を平行して進めるよう、計画全体の調整を検討した。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度は人工気象室の利用ならびに作業現場での測定を優先して進める。日常の歩容計測については、社会情勢を見ながら年度後半での実施を検討する。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi