• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Material scientific approach for mitigating unpredictable explosive volcanic hazards: an investigation into magma behavior

Research Project

Project/Area Number 20K05024
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

大場 司  秋田大学, 国際資源学研究科, 教授 (10272014)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 亮平  秋田大学, 国際資源学研究科, 准教授 (10396286)
井村 匠  山形大学, 理学部, 助教 (20878524)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords水蒸気噴火 / 火山灰 / 蔵王火山 / 鳥海火山 / 吾妻火山
Outline of Annual Research Achievements

本研究は水蒸気噴火等の突発的火山噴火について,その火山灰を物質化学的に分析することによって噴火発生条件、発生過程,マグマの挙動と噴火への関与を解析し,噴火推移予測の精度を向上させることを目指している。令和2年度は,蔵王・鳥海・吾妻の各火山を中心に現地調査・火山灰分析・データ解析を行った。蔵王火山では,歴史時代噴火に対比される複数の火山灰層を採取し,火山灰の形態分析等,顕微鏡・SEM-EDS微小分析に基づく物質科学分析を行うとともに,とくに明治時代(1894-1895年)噴火に焦点を当てて硫黄同位体組成分析を行った。この同位体分析結果は,本研究の主題となる伏在マグマの挙動を顕著に表している値であるものと見込まれ,現在データの意味について詳細に解析している。鳥海火山については,層序の確立から調査を始め,火山灰構成粒子を詳細に顕微鏡的に同定し,その生成過程を考察した。吾妻火山では,室町時代以降の噴火について,火山灰の岩石学的特徴を基に,熱水系の進化過程とマグマ貫入史との関連性を解明した。これらの火山における火山灰調査と同時進行で,水蒸気噴火の発生機構に関する一般的考察を行い,モデル化を行った。これにより,水蒸気噴火発生機構に関する一般的な従来の考え方を大きく変更するとともに,モデルの提唱とその体系化に成功した。吾妻山の成果については査読付き国際誌(Journal of volcanology and geothermal research),水蒸気噴火発生機構については査読付き和文誌(地学雑誌)に成果を投稿し,いずれも受理されて掲載が決定している。鳥海山と蔵王火山の成果については,一部を学会講演にて公開(令和2年度日本火山学会秋季大会)するとともに,令和3年度中での査読付論文成果公表に向けて分析データを蓄積・解析している。鳥海火山の成果については論文執筆を開始している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究での実施内容は,国内外の火山での現地調査と試料採取,試料の岩石学的調査,試料の同位体分析,それにデータ解析である。採取試料を材料とする研究であるために,現地調査・試料採取が研究の出発点となる。ところが当初は初年度から海外での現地調査を含む計画であったため,新型コロナウイルス感染症の影響により当初の計画からは大幅にフィールドを変更せざるを得なかった。海外での調査を令和3年度以降に延期することとした。国内移動についても各機関で制限されたために,この制限に応じた調査対象火山の見直しを行った。特に代表者・分担者の機関がある秋田・山形県に近い範囲でも,鳥海火山,蔵王火山,吾妻火山等を当面の調査対象とすることで目的が達成されると見込み,調査を実施している。これにより,研究開始点となる現地調査と試料採取は,初年度としては十分な成果が得られた。更に,これらの試料を用いた調査も進行している。鳥海山,吾妻火山では,山灰の岩石学的分析を進めている。とりわけ吾妻火山の火山灰については,火山下熱水系の進化とそれに関わったマグマの挙動について一定の知見が得られたため,成果をとりまとめて国際的な査読付き学術誌(Journal of Volcanology and Geothermal Research)に投稿し,令和3年5月時点で掲載が決定している。この研究により伏在マグマの挙動がある程度検知できることが示された。また,蔵王火山については硫黄同位体分析を実施し,予想以上に興味深いデータが得られている。鳥海火山の火山灰については吾妻火山と同様の岩石学的調査を実施しており,熱水系の発達やマグマの関与の状況が徐々に解明している。鳥海火山については吾妻火山とは更に異なった成果が得られつつある。

Strategy for Future Research Activity

2020年までに調査を実施し,現存する火山噴出物採取試料については,岩石学・地球化学的分析を継続する。吾妻火山,鳥海山の試料についても,これまで未実施である硫黄同位体組成分析を行う。蔵王火山では明治時代噴火の硫黄同位体分析が分析実施済みであるが,それよりも古い江戸時代噴火については未分析であるため,これらの試料についても移動同位体分析を行う。また,岩石学的調査が完了していない試料も多数あるため,顕微鏡・SEM-EDS等による観察・分析を継続して実施する。火山による違いのみならず,噴火毎に多様性が認められ,わずか三火山であるが,分析を継続することで,より新たな知見が得られると期待される。一方,別の火山における調査・分析も計画している。今後は,草津白根山2018年噴火など,国内での近年の噴火による火山灰を採取(入手)し,鳥海火山・蔵王火山・吾妻火山と同様に,火山灰の岩石学的調査及び地球化学(硫黄同位体)調査を実施する。2021年度前半は移動制限が厳しいため,秋田・岩手県境に位置する栗駒山火山の1944年噴火の噴出物についても注目することとする。その後は,ワクチンの普及により新型コロナウイルス感染症による移動制限が今後軽減されると見越し,本年度後半,遅くとも最終年度の来年度前半には,インドネシアタンクバンパラフ火山,ロコン火山等についても現地調査・試料採取を実施する。これらの火山を調査する必要性として,それぞれ2019年および2013年に水蒸気噴火およびブルカノ式噴火が発生しているため,観測が十分行われている噴火による新鮮な火山噴出物が得られることである。特にロコン火山の噴火は,浅間火山等,日本でも限られた火山でのみ発生するタイプの噴火(しかし国内火山での採取は困難)であるため,新たな知見が得られるものと期待できる。

Causes of Carryover

初年度である令和2年度に計画していた海外および国内遠方での調査が新型コロナウイルス感染症による移動制限のため,令和3年度(もしくは4年度)に延期することとなった。当該年度は近隣での調査・試料採取および現有試料の分析調査を実施した。令和2年度に計画していた海外・国内遠方への旅費を令和3年度に計上し,令和3年度中に現地調査・試料採取を実施する計画である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] プルタミナ大学/バンドン工科大学/LIPI(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      プルタミナ大学/バンドン工科大学/LIPI
    • # of Other Institutions
      1
  • [Int'l Joint Research] フィリピン大学デリマン校(フィリピン)

    • Country Name
      PHILIPPINES
    • Counterpart Institution
      フィリピン大学デリマン校
  • [Journal Article] Geologic and petrologic evolution of subvolcanic hydrothermal system: a case on pyroclastic deposits since the 1331 AD eruption at Azuma-Jododaira volcano, central Fukushima, North-Eastern Japan2021

    • Author(s)
      Imura, T., Ohba, T., and Horikoshi, K.
    • Journal Title

      Journal of volcanology and geothermal research

      Volume: in press Pages: in press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 火山灰中の鉱物からみた水蒸気噴火のメカニズム2021

    • Author(s)
      大場 司, 井村 匠, 南 裕介, シャレザ サイディナ アンカサ
    • Journal Title

      地学雑誌

      Volume: in press Pages: in press

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Deep crustal crystallization of tholeiitic melt: Insights from Manguao Basalt, Palawan, Philippines2020

    • Author(s)
      James Cesar Avisado Refran , Tsukasa Ohba , Carlo Abundo Arcilla , Takashi Hoshide , Maria Ines , Rosana Balangue-Tarriela
    • Journal Title

      Journal of Mineralogical and Petrological Sciences

      Volume: 115 Pages: 440-456

    • DOI

      10.2465/jmps.191211

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 秋田県湯沢市,川原毛地獄の爆裂火口と噴出物2020

    • Author(s)
      鹿野 和彦, 大場 司, 石山 大三
    • Journal Title

      火山

      Volume: 65 Pages: 105 - 118

    • DOI

      10.18940/kazan.65.4_105

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Anorthosites in Nishiyama volcanic products from the Hachijo-jima island, Izu-Bonin arc: The direct evidence for ‘plagioclase control’ in shallow magma reservoir2020

    • Author(s)
      Aizawa, M, Saito, T, Imura, T, Yasui, M
    • Journal Title

      Journal of Mineralogical and Petrological Sciences

      Volume: 115 Pages: 375-390

    • DOI

      10.2465/jmps.200121

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Overprinting Porphyry-Type Veinlets on the Intrusive Rocks and Phreatomagmatic Breccias in the Southwest Prospect, Southwestern Sto. Tomas II (Philex), Baguio District, Philippines2020

    • Author(s)
      Avriel Venis L. CIRINEO, Akira IMAI, Ryohei TAKAHASHI, Redempta P. BALUDA, Noel C. OLIVEROS, Victor B. MAGLAMBAYAN, Roy Ronald C. LUIS, Maria Lourdes M. FAUSTINO and Jacky ALMADIN
    • Journal Title

      Resource Geology

      Volume: 71 Pages: 1-40

    • DOI

      10.1111/rge.12242

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Deep crystallization of tholeiite melt: insights from Mangao Basalt, Palawan, Philippines2020

    • Author(s)
      James Cesar Avisado Refran, Tsukasa Ohba, Carlo Arcilla, Takashi Hoshide, Ma, Ines Prsana Balangue-Tarriela
    • Organizer
      JPGU-AGU 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Crystal-size distribution and micro-textures variation of Holocene volcanic products from the last 2000 years eruption of Kelud volcano, Indonesia: an apporach to understand the conduit dynamics2020

    • Author(s)
      Jananda Nuralam Indriyanto, Tsukasa Ohba, Takashi Hoshide, Mirzam Abdurrachmen
    • Organizer
      JpGU-AGU 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] モンゴル,ハンガイ山地第四紀ハルグイット火山における溶岩流の定置過程2020

    • Author(s)
      大場 司・星出隆志・近藤恵太・ナツァグドルジ ムンフエルデネ・井村 匠
    • Organizer
      日本鉱物科学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 鳥海火山における約 2500 年前の山体崩壊を伴う噴火活動2020

    • Author(s)
      大場 司・林信太郎・近藤恵太・遠藤雅宏・原 優人・河井光次郎 伴 雅雄・井村 匠・南 裕介・中川光弘
    • Organizer
      日本火山学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Unpredictable Hazardous Volcanic Activities in Japan, Indonesia, and Elsewhere2020

    • Author(s)
      Tsukasa Ohba
    • Organizer
      5th International Conference of Geological Engineering Faculty Universitas Padjajaran
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 秋田大学大学院国際資源学研究科資源地球科学専攻

    • URL

      http://www.gipc.akita-u.ac.jp/~earth-resource/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi