• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

静止気象衛星高頻度観測と地上レーダ観測の複合利用による降雨事前予測手法の開発

Research Project

Project/Area Number 20K05026
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

濱田 篤  富山大学, 学術研究部都市デザイン学系, 准教授 (30550008)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords極端降雨 / 降雨予測 / 静止気象衛星 / 高頻度観測
Outline of Annual Research Achievements

豪雨の事前予測が喫緊の課題となっている。激しい雨は発達した積乱雲からもたらされるため、降雨をもたらす前の積乱雲の発生・発達過程を追うことで、地上での降雨開始が予測できると期待される。そこで本課題では、静止気象衛星「ひまわり8号」による高頻度観測を活用して、積乱雲の発生・発達過程の統計的特徴をもとに地上の降雨開始を予測する経験的手法を開発し、社会の豪雨への適応に資することを目的とした研究を行う。
2022年度は、2021年度に引き続き、降雨開始時の地表降雨強度の量的予測の可能性を探るため、気象衛星「ひまわり8号」による赤外輝度温度観測データから推定できる積乱雲の発達速度の統計的特徴について調査を行った。2018年8月のひまわり8号ラピッドスキャン観測から降雨開始事例を定義し、降雨開始時間以前の輝度温度の時間変化について調べた結果、すべての事例において降雨開始以前に輝度温度が低下することが確認された。降雨開始までの輝度温度の時間変化はおよそ4通りの傾向を示すことが分かった。4通りの傾向のうち、輝度温度が降雨開始30分以内に低下する事例には、孤立して発達する雲が多く捉えられていることがわかった。輝度温度変化率の時間変化に見られる特徴も用いることにより、孤立性降雨と移動性降雨が効率よく判別できる可能性が示された。降雨開始時の降雨強度と、降雨開始以前の輝度温度と輝度温度変化率がどのように関係しているのかについて、降雨強度別に調べた。降雨開始の約20分前から、降雨開始時の降雨強度が強いほど輝度温度変化率が負に大きい、すなわち雲の発達が大きいことが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2022年度当初計画に挙げた、「ひまわり8号」高頻度観測から得られた積乱雲の発達過程を入力とした、地上降雨発生までの時間および予測される降雨の強さを出力とする経験的モデルの構築は、降雨発生までの時間および予測される降雨の強さとの関係について一定の関係が認められることが分かったものの、予測モデルの構築までには至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

当初計画通り、「ひまわり8号」高頻度観測から得られた積乱雲の発達過程を入力とした、地上降雨発生までの時間および予測される降雨の強さを出力とする経験的モデルの構築に引き続き取り組む。

Causes of Carryover

事業の目的をより精緻に達成するための追加研究の実施、および学会発表・論文投稿による成果発信のため

  • Research Products

    (4 results)

All 2022

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Characteristics of hail-producing convection in Bandung basin, Indonesia as derived from Himawari-8 high resolution data and X-band radar data2022

    • Author(s)
      Ikeda, H., S. Shige, K. Aonashi, H. Hirose, A. Hamada, N. J. Trilaksono, R. Yanti, D. S. Medyani, and P. Y. Kombara
    • Organizer
      Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 19th Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 富山県における解析雨量を用いた気象擾乱別の極値統計2022

    • Author(s)
      藤井 貫,濱田 篤,安永 数明
    • Organizer
      2022年度日本気象学会中部支部研究会
  • [Presentation] 北西太平洋の熱帯低気圧が大気の川の形成に及ぼす遠隔影響(2)2022

    • Author(s)
      草野 優一郎,濱田 篤,安永 数明
    • Organizer
      日本気象学会2022年度秋季大会
  • [Presentation] 日本海海上における冬季雷発生時の降水粒子特性2022

    • Author(s)
      辻 泰成,安永 数明,濱田 篤
    • Organizer
      日本気象学会2022年度秋季大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi