• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

A study of 3-dimensional extension of microtremor exploration for determination of ground model to grasp earthquake landslide in advance

Research Project

Project/Area Number 20K05028
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

野口 竜也  鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (20379655)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野 祐輔  鳥取大学, 工学研究科, 教授 (00346082)
河野 勝宣  鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (60640901)
西川 隼人  福井工業大学, 工学部, 教授 (60769371)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords微動探査 / 地震地すべり / 事前把握 / 地盤構造 / 地盤震動特性
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,地震地すべりを事前に把握するために,微動探査技術を発展的に活用して効率的に地盤構造と地盤震動特性を調査する方法を提案し,その適用により地震動評価のための地盤構造モデルの構築と地盤震動特性の把握を目的とする.
地すべり箇所における地盤調査法の検討と適用として,前年度の実施例や結果を基に,鳥取市佐治地区の地すべり地域において微動観測および屈折法地震探査を実施した.
前年度同様,従来の微動観測方法により,地すべり地域での適用性について検討した.微動レベルを補うために,人工震源により振動を効果的に発生させる方法とともに,その震源を用いて屈折法地震探査も実施した.その結果,前年度の3地域と同様に,地盤の卓越周期などの地盤震動特性が把握でき,人工震源の波形を用いることで分散曲線が良好に得られることがわかった.また,屈折法地震探査の結果から,地下水面の位置が推定できた.地下水位の把握も重要であり,微動探査に加え,屈折法地震探査を実施することが有用であることがわかった.
さらに,地すべり地域内において地震観測点を設けて,令和3年10月より現在まで地震観測を行っている.その結果,複数の地震観測記録が得られ,その分析により地すべりの移動体の層厚だけでなく,岩盤層の深部構造の影響による地盤震動特性を示すことが分かった.
その他,中国地方の研究機関による地震記録を用いて,斜面崩壊等の地震被害予測に用いられているArias Intensityという指標を求め,サイト増幅特性,地盤構造との対応関係を調べた.その結果,Arias Intensityを用いた地盤増幅度とサイト増幅特性,地盤S波速度構造とは良い相関を示した.この結果より, Arias Intensityと本研究による地盤構造の推定結果を関連付けることで,地震地すべりの発生予測に発展させることが出来ることがわかった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

地すべり箇所における地盤調査法の検討と適用として,前年度に鳥取県内の3地域の地すべり地域の結果を踏まえて,鳥取市佐治地区を対象地域に加えた.従来の方法による微動観測と新しい観測方法を試行した.前年度の3地域と同様に,従来の3成分単点観測では水平上下動スペクトル比(H/V)から,平野部での観測と同様な結果,アレイ観測による位相速度分散曲線の推定では,人力による人工震源の波形を用いた方が良好な結果が得られることがわかった.また,屈折法地震探査を実施したことで,地下水面の位置を推定できることがわかった.地震観測を実施し,複数の地震観測記録の分析により,地すべりの移動体の層厚だけでなく,岩盤層の深部構造の影響による地盤震動特性を示すことがわかった.
また,地震地すべり箇所の実態把握と地盤増幅度を検討するために,斜面崩壊等の地震被害予測に用いられているArias Intensityを求め,サイト増幅特性,地盤構造との対応関係を調べた.その結果,Arias Intensityを用いた地盤増幅度とサイト増幅特性,地盤S波速度構造とは良い相関を示し,Arias Intensityと本研究による地盤構造の推定結果を関連付けることで,地震地すべりの発生予測への発展が可能であることがわかった.

Strategy for Future Research Activity

地すべり箇所の地盤調査法の検討,適用については,今年度良好な結果が得られた佐治地区で地震観測を継続し,必要に応じて追加観測を行う.また,対象地点の地質や実態に則した地盤構造を反映させるために,現地の地質調査を行い,岩石の組成分析や弾性波測定を行う.今年度の調査により,人工震源による測定方法について,微動記録に基づく表面波に対する解析に加え,実体波に対する屈折法解析が有用であることがわかっている.これらの情報を組み込むことで多角的な解析を行い,その結果を総合的に判断して,地盤構造モデルの推定方法を検討する.地震観測の継続とともに地震記録の分析を進める.また,この地域では深部構造の影響が示唆されたため,重力探査を追加で実施することも検討する.
地すべり地域の地盤増幅度の検討として,地震記録の分析結果をベースに,表層地質分布や既往の地盤構造の情報,微動のH/V等を利用して,地盤構造モデルをその周辺の領域に拡張させることを検討する.さらに,Arias Intensityを用いた地盤増幅度を広域的に求め,空間分布と広域の斜面崩壊の発生分布を比較して検証する.

Causes of Carryover

新型コロナ感染拡大の影響で,当初予定していた地すべり地域への現地調査に行けなかったこと,また研究成果報告のための学会がオンライン参加になったことにより,旅費や物品費がかからなかったためである.
次年度には,状況の改善を見計らって,まだ未実施の現地調査に行く計画であり,そのための旅費に使用予定である.

  • Research Products

    (6 results)

All 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] ESTIMATION OF SUBSURFACE STRUCTURE OF LANDSLIDE AREA BASED ON MICROTREMOR OBSERVATION IN THE HOJOSHIMA, NAWASHIRO AND AMEDAKI AREA, TOTTORI, JAPAN2021

    • Author(s)
      Tatsuya Noguchi, Isamu Nishimura and Takao Kagawa
    • Journal Title

      International Journal of GEOMATE

      Volume: 21 Pages: 48, 53

    • DOI

      10.21660/2021.88.gxi279

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 2018年北海道胆振東部地震を対象としたサイト特性の評価と地盤条件との対応2021

    • Author(s)
      西川隼人,野口竜也
    • Journal Title

      土木学会論文集A1(構造・地震工学)

      Volume: Vol.77, No.4 Pages: Ⅰ_446, Ⅰ_456

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Arias Intensityの地盤増幅度とサイト増幅特性の関係2021

    • Author(s)
      西川隼人,野口竜也,池本敏和,宮島昌克
    • Journal Title

      第41回土木学会地震工学研究発表会論文集

      Volume: D14-2348 Pages: 1, 7

  • [Presentation] 微動探査に基づく鳥取県内の地すべり地域における地盤震動特性および地盤構造2021

    • Author(s)
      野口竜也,島田敦史,西村武,香川敬生
    • Organizer
      令和3年度土木学会全国大会第76回年次学術講演会
  • [Presentation] 地すべり地域-鳥取市佐治地区-における微動および地震観測に基づく地盤構造推定2021

    • Author(s)
      野口竜也,西村武,佐々木梨乃,香川敬生
    • Organizer
      日本地震工学会・大会2021
  • [Presentation] ESTIMATION OF SUBSURFACE STRUCTURE OF LANDSLIDE AREA BASED ON MICROTREMOR OBSERVATION IN THE HOJOJIMA, NAWASHIRO AND AMEDAKI AREA, TOTTORI, JAPAN2021

    • Author(s)
      Tatsuya Noguchi,Isamu Nishimura,Takao Kagawa
    • Organizer
      11th Int. Conf. on Geotechnique, Construction Materials & Environment
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi